見出し画像

◆研究計画書◆360度メディアを活用して、半年間で新しい仕事を生み出せるのか?


1.実験の目的と背景

Δ図1.360度カメラでベネツィアを撮影
(生成AI)

360度カメラをビジネスで活用される方法として、
 ・業務効率化やコスト削減に活用
 ・バーチャルツアー導入によるPR促進
 ・学習コンテンツとして活用
などがあげられ、導入する企業が増加しています。

筆者は
 ・業務として
   ・不動産コンサルティング
   ・不動産投資
   ・不動産ライター・ブロガー
   ・3DCG制作(戸建、アパート、マンション)
 ・水辺まちづくりの啓発活動(大阪、東京)
 ・サックス演奏などの音楽活動(趣味)
 ・趣味としてメタバースでのバーチャル空間作成
を行っています。

これらの活動内容をアウトプットする手段として、ブログやSNSを利用し文章や写真、画像を主体としたコンテンツに頼っていました。

しかし、より分かりやすい動画をコンテンツとしてアウトプットする必要性を感じていましたが、手を付けずに今に至りました。
360度カメラを扱う指定企画があるのを知ることにより、動画を導入する良い機会ととらえ参加しました。

2.検証したいこと

Δ図2.360度カメラで山並みを撮影
(生成AI)

360度カメラを導入することにより、
 ・何ができるのか?
 ・どんなメリット・デメリットがあるのか?
などを先ず確認します。

その上で、
 ・撮影した動画を、どの程度編集することが可能なのか?
 ・どの程度、臨場感を出せるアウトプットができるのか?
 ・マーケットが、どの程度反応してくれるのか?
 ・ビジネスとして適用できるまでに、どれ位の時間を要するのか?
 ・そもそもビジネスになるのか?
などを検証します。

3.活動の概要

Δ図3.360度カメラで天神祭を撮影
(生成AI)

活動概要は、

  • アプリ・機材の学習

  • 「水辺まちづくり」の撮影・編集

  • 「音楽活動」の撮影・編集

  • 注文住宅3DCGの背景として採用

  • WHERENESS、YouTube、メタバースでのバーチャル空間にて公開

となります。

3-1.アプリ・機材の学習

動画編集・360度カメラ撮影・WHERENESSの学習を行います。

3-1-1.動画編集の学習

動画編集の経験が無い筆者としては、先ず動画編集の学習から始めます。
そのことをPM:シモカタさんに相談したところ、無料で使えるソフトである「DaVinci Resolve」を採用することにしました。

①書籍で学習します。

Δ図4.「DaVinci Resolve やさしい入門」

並行して、②Udemyの講座や③YouTubeでも学習します。

Δ図5.【認定トレーナーが教える】
2024年最新 DaVinci Resolve 18 超入門ゼロから始める!
動画編集基礎講座

3-1-2.360度カメラ撮影の学習

360度カメラは、「RICOH THETA」を使用します。

Δ写真1:RICHO THETA

3-1-3.WHERENESSの学習

WHERENESSのWEBサイトを閲覧し学習

7月5日(金)19:00~20:30に開催されるオンライン・レクチャーに参加
「360度メディアの基本、WHERENESSに出来ること」

7月26日(金)13:00~開催されるシモカタオフィスでのオフラインに参加
「360度メディア撮影・編集体験ワークショップ②」

3-1-4.不明点はシモカタさんに質問

不明点は、シモカタさんに全て質問をしようと考えています。
既に相談にのっていただいております。

3-2.「水辺まちづくり」の撮影・編集

ヴェネチア、大阪などの水都の街並み、施設を撮影・編集します。

3-2-1.ヴェネツィアの撮影・編集

Δ写真2.ヴェネチア:リアルト橋

ヴェネツィア近郊に住むノダミヤコさんとチーム形成し、ヴェネツィア近郊の撮影を行います。
筆者が特に依頼したのが、「モーセ計画」(防潮対策)です。
早速、現地に行っていただき、下見をしていただきました。

3-2-2.水都大阪の撮影

Δ写真3.大阪市:木津川水門

・大阪市内に残されている8か所の渡し(渡船場)
・大阪市を高潮・津波から防御する3大水門
・天神祭り:船渡御(7月25日)
などの撮影を検討します。

3-3.「音楽活動」の撮影・編集

Δ写真4.神戸市:SWing Ville

・ジャズ喫茶、ジャズレストラン、音楽バー
・ジャズバンド、ロックバンド
などの撮影を検討します。(許可取り必要)

3-4.注文住宅3DCGの背景として採用

Δ図6.注文住宅3DCG

筆者は、建築の3DCG制作にメガソフトの「3D ARCHI DESIGNER」を採用しています。
注文住宅計画の際、窓から見える背景として360度パノラマ画像を採用し、近隣の住宅との位置関係を確認するのに採用します。

3-5.WHERENESS、YouTube、メタバースでのバーチャル空間にて公開

撮影・編集した動画は、WHERENESSやYouTubeにアップロードします。

また、筆者が作成するメタバースでのバーチャル空間(RIVER STUDIOなど)において公開します。

4.アウトプット・成果

Δ図7.360度カメラで波打ち際を撮影
(生成AI)

活動経過については、note・ブログにて月1回以上のペースで報告します。

また、X(Twitter)やFacebook、Instagram、PinterestなどのSNSにおいても情報発信します。

5.実験の測定方法

Δ図8.360度カメラで波打ち際を撮影
(生成AI)

撮影・編集した動画を
 ・WHERENESS
 ・YouTube
に投稿しアクセス数を測定します。

また、ブログ、SNSにも掲載・投稿し、アクセス数を測定します。

さらに、メタバースでのバーチャル空間(RIVER STUDIO)でも公開します。

Δ図9.cluster「RIVER STUDIO」

6.スケジュール・進め方

活動内容である

  • アプリ・機材の学習

  • 「水辺まちづくり」の撮影・編集

  • 「音楽活動」の撮影・編集

  • 注文住宅3DCGの背景として採用

についての概略スケジュールを下記にします。

6-1.アプリ・機材の学習

動画編集・360度カメラ撮影・WHERENESSの学習を行います。

6-1-1.動画編集の学習

動画編集の経験が無い筆者としては、先ず動画編集の学習から始めます。
7月中旬までに、動画編集ソフト「DaVinci Resolve」の基本を習得します。

6-1-2.360度カメラ撮影の学習

360度カメラは、「RICOH THETA」を使用します。
6月中に使用できるようにします。

6-1-3.WHERENESSの学習

7月中に習得します。

6-2.「水辺まちづくり」の撮影・編集

ヴェネチア、大阪などの水都の街並み、施設を撮影・編集します。

6-2-1.ヴェネツィアの撮影・編集

ヴェネツィア近郊に住むノダミヤコさんとチーム形成し、ヴェネツィア近郊の撮影をノダさんに行っていただきます。
スケジュールについては、これからノダさんとSlack、ZOOMなどで打ち合わせを行います。

6-2-2.水都大阪の撮影・編集

360度カメラの使用方法を習得し次第、開始します。
期間は、7月~10月とします。

6-3.「音楽活動」の撮影・編集

8月~10月に行います。

6-4.注文住宅3DCGの背景として採用

7月~8月に行います。

7.関連記事

8.参考記事

9.筆者プロフィール

10.有限会社エクセイト研究所


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?