見出し画像

#21.感覚の手ごたえと結果の手ごたえどちらも感じられると最高

写真は釧路の浜中のゆるキャラきりたんです。
牛と鹿と昆布とみたいな感じのキャラ。可愛いのは可愛い笑

今日は6/16。今週はずっとじりっぽい、霧っぽい天気でパッとしません。
睡眠不足が続いてて体のコンディションもあまりよくない!
アラサーは体調を崩してからでは遅いので、体調を崩す前にこれ書いたら昼の時間でお昼寝します。
昔は夜勤して大学行ってバイトしてまたオールとかしてたのになぁ…

中間経過

今月の目標は14頭の授精を行うでした。
今のところ今月は9頭授精をしており順調です。
大きな失敗は6/9にやった1頭くらいですし、あとは受胎を待つだけです。

ってずっと言ってんなこれww

やれることめっちゃある

授精して受胎するのをずっと待っているのではなく、できることがたくさんあります。
単純に牛の状態が悪くないか常に観察する。
乳防炎とか蹄病になって受胎しないとか受胎したけど流れてるとかはよく聞きます。

前の書いたHCGも受胎率を上げる方法のひとつ。

授精した牛の発情を追う。
追うこと再発が来た際に再授精をし、空胎日数を少しでも減らすことができる。

そこでLELYの発情発見器の出番!
うちには搾乳牛だけでお340頭程度の牛がいるので人の目だけでは全部見切られません。

自分のやった牛で再発の周期を超えている牛がいます。なので事務所のパソコンで確認。すると再発きてなさそうじゃない?

5/21授精した4311
5/23に授精した3726


個体差で周期も変動するからまだ確定ではないけど…

でもこうやって授精後の牛を追ったり、状態を常に気を使ってみるだけでも全然違うと思います。4月にはこんなことできなかった。


感覚と結果の手応え

人工授精の実施についてはずっと手応えを感じているのでよし。
再発情が来なかったり受胎を確認できたら結果的にも手応えです。
これどっちも大事と思ってて、授精の感覚の手応えがないのに受胎したら再現性がない。
授精の感覚は良いけど受胎しないなら意味がない。
どっちもあって自分の技術と思います。

今月はどっち手応え感じられるかな!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?