見出し画像

トクホだけじゃない!機能性表示食品の申請のススメ

自宅のリビングにて

機能性表示食品の申請ができるのであれば、
出どころの研究論文や、
文献を探したら良いということですよね。
こんな考え方でよろしいでしょうか?

RCTという「システマティック・レビュー」
があります。

というやり取りを少し共有します。

本題へ

食物性乳酸機と食物繊維を売りに
野菜セットを販売しています。

LPも売り文句が少なく
要点は上手くまとめてあり、
読みやすいです。

成分の統計的な数字はあまり
載せてないのですが、スッキリしたLPでした。

どんな梱包で来るのかと買ってみました。

野菜の味が濃くて甘くて、とても美味しいでした。
何かと、情報交換していけたらと思っています。

情報収集することによって色んなヒントが
生れてきます。

こんなメッセージがきたんですが、
食品に関する機能性表示についても
共有したいと思います。

そもそもは、差別化のために
機能性表示食品の申請を
アドバイスをしていたからです。

機能性表示食品のことですが、
食品の成分一覧表に載っている成分でも、
特徴的な成分で、身体の機能改善に
役立つものは、届出をすると、
機能性表示食品の表示ができます。

査読的な論文の根拠が必要になりますが、
手続きを踏めば可能性は広がります。

機能性表示食品の申請には、
出どころの研究論文や、
文献などは必須です。

その結果、機能性表示食品で
サプリメントもわかりやすくなります。

サプリメントを買う時に、
何に良いのか書かれていない
あいまいな表現で分かりにくい
といった不便を感じたことはないでしょうか。

また、事業者側は薬機法の縛りがあり
広告の制限があります。

よって、CPAが高騰して
CR率も悪化します。

機能性表示食品の表示制度が
開始される前まで機能性の
表示が認められていた食品は、
特定保健用食品と栄養機能食品
のみでした。

2015年4月から機能性表示食品
が新たに登場してカテゴライズされました。

機能性表示食品は、根拠となる安全性や機能性の
情報を商品パッケージに表示することが可能です。

消費者庁に届けられた食品です。

体のどこにどう良いのか?
どのような機能があるのか?

を記載することが可能です。
これにより、目的に合わせた
商品が選びやすくなります。

届け出が受理された情報は、
消費者庁のウェブサイトで公開されています。

ここがわかりやすくなる3つのポイント
1.体の「どの部位」に「どう良いか」の機能が分かりやすくなる。
2.機能性表示の根拠となる研究データやメカニズムが確認できる。
3.サプリメントから野菜や魚などの食品すべてに機能性を表示できる。

食品は、機能性表示ができない「一般食品」と
機能性表示ができる「保健機能食品」に分けられます。

主食、主菜、副菜のバランスの良い毎日の
食事にプラスして、あなたに合った
機能を持つ「機能性表示食品」
を手に取ってみてはいかがでしょうか。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos