見出し画像

【超重要】個人情報が盗まれるキッカケ?!

個人情報が盗まれるキッカケについて
テレビ番組で特集されていました。

それでけ巧妙な手口が多く見分ける
ユーザーの方にも知識が必要になってきます。

ちなみに、私、その昔、個人情報取扱い主任
だったんです。笑

さて、インターネットを使った
個人情報盗難の手口とその対策
についてお話を致します。

個人情報盗難・個人情報漏洩について
良く言われますが、
そもそも、個人情報とは何か、
分かっていますよね?

個人情報とは、
お客様が誰かを特定できる情報のことです。

バカにするな~ぁと
怒られそうです。 汗

例えば、インターネット接続ID
とパスワードのように、
複数の情報を組み合わせることも
個人を特定できるので個人情報と
定義されます。

ちなみに、個人情報には
次のようなものがあります。

・氏名
・住所、電話番号
・年月日、性別
・職業・勤務先、学校名
・銀行口座番号、暗証番号
・クレジットカード番号、暗証番号
・メールアドレス
・インターネットID(アカウント)、パスワード
・マイナンバー

などがあります。

あなたの意思に反して第三者に
個人情報知られてしまうことを
個人情報漏洩と呼ばれています。

個人情報が第三者に知られると、
それを利用した迷惑行為や
犯罪行為に巻き込まれる危険があります。

良くあるパターンは、いきなり電話が
かかってお金貸してあげるよ?
やFXなどの金融商品の勧誘などもあります。

あなたのクレジットカード番号を
使って高額商品を購入する
成りすましもあります。

その後、架空請求メールなど
が送られてきます。

放送の中ではこんなことを紹介
されていました。

1) 宅配業者を装う詐欺集団は、ショートメールを
送ってくる
2) ショッピングサイトのjp(ドットジェイピー)
かそれ以外か
3) SNSに東京する画像をメールなどで位置情報を解除せずに
投稿したり、転送したりするケース

当たり前ですが、個人情報の漏洩は、
インターネットに限った話ではありません。

しかし、https以外のセキュリティーが
弱いインターネットに接続しているときは
注意が必要です。

個人情報盗難の手口は、様々な方法が
ありますが、悪意のあるプログラムを
埋め込まれるケースが多いです。

公開されている便利なソフトウェアを
インストールする際に一緒に「スパイウェア」
もインストールするケースもありますので
気をつけてください。

キーボードに打ち込んだ文字を記録する=キーロガー
個人情報を盗む=トロイの木馬
インターネット詐欺=フィッシング

などがあります。

ネットショップでは、基本的には、エスクロー
決済を利用してください。

ちなみに、エスクロー決済の中には、yahoo!簡単決済
なども含みます。

エスクロー決済の定義は、
取引を行う際に、売り手と買い手の間に、
第三者を介在させることで
取引の信頼性を担保する決済のことを指します。

これにより、物件の売り手にとっては
購入代金の振り込みがあり
買い手にとっては物件の引き渡しが
確実に履行されることが担保されます。

よって、違うプラットフォームや
直メールでやり取りをしないことです。

メールには、URLにアクセスをして
登録情報を更新してください
などと記載している偽サイトに誘導にも
ご注意ください。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos