見出し画像

自社の課題や目標を明確にする2つのフレームワークとは!

自社の課題や目標を明確にするための
フレームワークはいくつかあります。

当社は主にこの2つのフレームワークを
一緒に作成していますのでご紹介します。

1つは、SMARTのフレームワークです。

SMARTは目標設定に役立つフレームワーク
として広く知られています。

このフレームワークの名前は、
以下の5つの項目の頭文字に基づいています。

S: Specific(具体的)
M: Measurable(計測可能)
A: Achievable(達成可能)
R: Relevant(関連性のある)
T: Time-bound(期限を持つ)

2つ目は3C分析です。
3C分析は、マーケティングのフレームワーク
として使用される分析方法の一つです。

このフレームワークは、以下の3つの要素を分析することで、
ビジネスの現状を把握し、戦略を立てるのに役立ちます。

Customer(顧客、市場)
市場のニーズや顧客の要求を理解するための分析です。

Competitor(競合)
競合他社の強みや弱み、戦略などを分析し、自社の位置を確認します。

Company(自社)
自社の強みや弱み、資源や能力を評価します。

3C分析を行うことで、自社の競争力を高め、
市場での成功要因を見つけ出すことができます。

この分析の結果を基にSWOT分析と
組み合わせて、具体的な戦略や目標を設定することも可能です。

SMARTフレームワークは、目標設定において
非常に役立つツールとして広く認識されています。

このフレームワークを使用することで、
明確で達成可能な目標を設定することができます。

以下に、SMARTフレームワークの各要素を詳しく解説し、
その使用方法を説明します。

S (Specific: 具体的):

目標は明確で具体的でなければなりません。
抽象的な目標は達成の判断が難しく、
モチベーションの維持も難しいためです。
例としては、次の四半期に売上を10%増加させる
と具体的にする。

M (Measurable: 計測可能):

目標は数値や指標を使用して計測可能でなければなりません。
これにより、進捗の確認や達成度の評価が可能となります。

例としては、投資対効果のROIを300%以上にする
というように計測可能な指標を設定する。

A (Achievable: 達成可能):

目標は現実的で達成可能でなければなりません。
過度に難しい目標は、スタッフのモチベーションを
低下させる可能性があります。

外注で依頼する場合も同様で現実的な目標を設定します。

R (Relevant: 関連性のある):

目標は組織の全体的な戦略やビジョンと
関連性がある必要があります。関連性のない目標は、
組織の目的と合致しない可能性があります。

例えば、新製品の開発を目指す企業であれば、
新製品のリリースを年内に行うという目標は関連性が高い。

T (Time-bound: 期限を持つ):

目標には明確な期限が設定されている必要があります。
期限を設定することで、目標達成の緊急性が生まれ、行動を促進します。

例えば、3ヶ月以内に新製品の完成というように期限を設定します。

このように漏れ抜けがないように課題を抽出していく練習を
してみてください!

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos