見出し画像

ベンチャーマネジメントの基礎が詰まっている『リーンスタートアップ』

ミニマム通販の概念は、リーンスタートアップからきています。

リーンスタートアップは、
思い込みで製品やサービスを開発してしまう時の

ムダを省き、いかに失敗のダメージを減らすか
というマネジメント手法のことです。

引用:https://blog.crisp.se/2016/01/25/henrikkniberg/making-sense-of-mvp

本題へ

A地点からB地点に早く移動したい
というユーザーのニーズに対し、

そもそもユーザーはA地点から
B地点に移動をしたいと思うのか?

という課題検証をします。

初期仮説検証段階に自動車の一部の車輪を
つくったところで、人は移動できないので検証はできません。

そこで、「移動をしたい」というニーズがあるのかどうか、

必要最低限の機能を実装したもの(MVP)
でユーザーの反応を確かめるのです。

その為、初期仮説検証段階ではユーザーニーズを検証します。
移動ができる最低限でいいと言えます。

このようにMVPを定義し、
検証→ユーザーの反応→検証

を繰り返し、その時々の仮説立ての価値を検証する
MVPは最小限の機能を実装したもので良いのです。

ユーザーが欲しいと思う機能
を全て盛り込むのはNGとされています。
その理由は、何がユーザーに刺さった検証できないため

絶対NGなMVPのつくり方は、
絶対、ユーザーが必要としているはずだろう!
と事業者側が予測して車を作ってしまうケースです。

あなたの「作りたいもの」ではなく、
「何を検証すべきなのか」を考える!
がポイントです。

なんとなくMVPについて
理解できましたでしょうか?

次に MVPの型です。

一概にMVPといっても様々な型があります。

その1:取材型
取材型は一番最初に手をつけやすい方法です。

ここでは、課題の対象ユーザー
ペルソナに対しユーザーインタビューや

実際にコミュニティに入り観察することが効果的です。
オンライン座談会などでヒアリングインタビューは必須です。

その声の裏どりをとるために、
次のLP型で検証してみるのも一つの手です。

その2: LP(ランディングページ)型

取材型と合わせて、LP型も
初期検証方法として取り入れています。

例えば、LP上に解決するソリューションを提議し
事前申込はこちらという入り口だけ設けるとします。

その3: 人力型

取材型でユーザーの課題の抽出し
LP型で解決策がユーザーにフィット

しているかの手応えを掴んだら、
今度は実際にプロトタイプを作ります。

そして、ユーザーに使ってもらいます。

人力型は、コンシェルジュ型
とも呼ばれています。

ホテルのコンシェルジュのごとく
何でもこなすMVPのことです。

入り口だけ綺麗につくっておいて、
裏側は人力でまわし、

実際にユーザーのニーズがあるか、
役に立つかどうかの検証をします。

そもそも自動化できるプロダクトを作ったところで、
それを使ってくれる人がいなかったら
作るだけ無駄になってしまいます。

ユーザーの反応を直接感じるべし!

人力でできることを最初の段階から
すべて自動化にしてしまうのはオススメではありません。

実際にユーザーと直接あって反応を感じることが大切です。

追伸
詳しくは、ミニマム通販の全貌より
https://luceflix.com/opt-minimum-ec1630886395223

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos