マガジンのカバー画像

私の音楽note

37
運営しているクリエイター

#交響曲第3番

ジャンル別目次 音楽note

ジャンル別目次 音楽note

12/14/19 私の音楽note はじめに
12/18/19 我が青春のブラ4
12/20/19 はげ山の夜明け
12/26/19 ニュルンベルクのマイスタージンガー
12/29/19 モーツァルト レクイエム : テンポと編成
12/31/19 モーツァルト レクイエム : 楽譜
1/2/20 合奏はテレパシーで
1/3/20 モーツァルトの倚音
1/5/20 モーツァルトの短調
1/6/20

もっとみる
マーラーの"アダージョ"の真骨頂 交響曲第3番第6楽章

マーラーの"アダージョ"の真骨頂 交響曲第3番第6楽章

マーラーのアダージョといえば,第5番の第4楽章が有名かもしれない。
正しくはアダージェットだが,映画で使われたことで有名になった。
「アダージョの楽章」が現れるのは第3番交響曲からといっていいだろう。
ただし,速度指定としての Adagio は書かれていない。
Langsam. Ruhevoll. Empfunden. ( ゆるやかに、安らぎに満ちて、感情を込めて) である。
多くの人が第6楽章を

もっとみる
マーラーの3番 (2)

マーラーの3番 (2)

第2楽章は飛ばして,第3楽章。
なんといってもポストホルンだ。

 ポストホルン。郵便馬車で使っている信号用のホルンだが,いわゆるホルンに近いのか,トランペットに近いのか,どんな楽器を使うのかは演奏者によって違うらしい。Youtubeで見られるものだと,いわゆるホルンを小さくしたような形状だ。
バーンスタイン・ウィーンフィルの映像などで見られる。

 ポストホルンといえば,モーツァルトにセレナーデ

もっとみる
マーラーの3番 (1)

マーラーの3番 (1)

 マーラーを知って,始めの頃よく聴いていたのがこの3番。1時間50分前後という,長い曲だけど,そもそも,どんな曲もBGMだったし。何もしないで正面向いて聴くというのは,マーラーに限らずあまりなかった。ただし,途中で手を止めて聴き入ることはしばしば。

 というわけで,3番については3回に分けて書くことにする。

 まず,第1楽章。勇壮なホルンのファンファーレで始まる。ホルンは8本のユニゾン。途中か

もっとみる