見出し画像

英語学習ロードマップ

こんにちは!
TechCommitで英語メンターをやっているいぶきです。

これから英語を勉強していきたいけれど、どうやって勉強したらいいか道筋が見えず足踏みしてしまっている人に向けて、4つのタイプ別に勉強方法を提案します。

英語初心者の勉強方法でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。


「継続」は大前提

どの世界でも、プロの道を進む人は一生涯勉強と言われるように、英語もまた一生涯かけて勉強するものです。

しかし、各々必要なレベルというのは異なるので一生涯ではないにしても、
上記のような考え方を持っていないと険しい道がさらに険しいものになるということは理解してほしいです。

そして、勉強を始める前に頭に置いておかないといけないルールがあります。
それは「必ず継続して勉強する」という事です。
継続は難しいことです。しかし、毎日少しずつでもやる事が重要で、成長には必ず必要になる事なのでそこは強めに強調したいです。

それらを踏まえた上で、自分の必要なスキルがどのくらいで、どの程度努力すればいいのかをこのロードマップを参考に定めていけたらと思います。

このロードマップを読み進める前に、英語の知識としてまず知っておいてほしいこととして

英語には
・リーディング
・リスニング
・ライティング
・スピーキング
という4つのスキル(通称: 四技能)を必要に応じて学ばなければならないという事です。
これらを使えるように練習を繰り返す事が英語の上達に繋がります。

では、次からロードマップの想定レベルを見ていきましょう。

このロードマップでどのレベルまでを想定しているか

今回想定しているレベルは以下の4つのタイプを想定しました。

スクリーンショット 2020-06-27 22.58.13

この4つに絞りました。
基本的にこのロードマップを読む人は、社会人の英語学習者が多いと思うので実生活にどのレベルで英語が関わってくるかを考えた結果上記の4タイプになりました。
自分に当てはまるものを重点的に見ていきましょう。

・リーディングだけできれば良いタイプ
これは英語で情報収集したい人を想定しています。
例えば、仕事で必要な情報を日本語の資料からだけでなく英語でも収集できるようになりたい人です。
4タイプの中で一番目標を達成しやすいタイプです。というのもやる事がリーディング一つに絞られるので、焦点が定まりやすいからです。
ある程度までいけば目標に達成できて、一度達成すればそこまで上下変化がない領域でもあるので、比較的最初に設定する目標にしやすいです。

・会話ができるようになりたいタイプ
外国人の友達がいたり、海外旅行に行きたい人を想定しています。
これは、目標にするには結構幅が広いので、目標として設定するには難しいです。
というのも、海外旅行ならある程度決まった言葉を覚える事でかなりできるようになるのに対して、外国人の友達との会話は話題が無限に広がるところで、レベルの設定が難しいところです。

・仕事で日常的に英語を使いたいタイプ
仕事で外国人と関わるので、英語を使わざるを得ない人を想定しています。
これは一見難しそうに見えて、目標の設定としては比較的努力しやすいものです。
自分の仕事の領域というのは一番詳しくなるところなので、自分の詳しい領域であればその領域に限定した英語を習得するだけで仕事を通して自分の英語が改善され、覚えたり理解する負担が大分軽減されるという理由があります。

・英語で何かを発信したいタイプ
Youtubeやブログなどで情報を発信したいという人を想定しています。
発信する媒体にもよるので、必ずしもスピーキングとライティングの両方が必要になるわけではないですが、どちらかは必要になります。
こちらは、台本であったり添削といった前準備も必要だったりするので、時にはリーディングやリスニングのスキルも必要になる事もあるところで全体的なスキルが必要になるかもしれません。

以上の4つから自分の目標にしたいレベルに近いものを考えて、勉強を進めていくと効率良く学べると思います。

最低限身につけるべき基礎の4科目

上記のようにタイプ分けしたのですが、勉強法を紹介する前に初心者が陥りがちな勘違いを紹介しようと思います。

「必要なスキル」ということで四技能を紹介をしたのですが、それを見て
「これだけやればいいの?」と思われるかもしれません。
ここが勘違いされやすいのですが、この四技能を身に着けるために最低限身につけないといけない事が、実は共通して4つあるのです。
その4つが以下になります。

・単語
・熟語
・文法
・構文

これらを「基礎の4科目」と呼ぶことにします。これが最低限必要になるので、順番としてはこれらを固めた上でタイプ別に勉強していく事になります。

どうでしょう。大変だと思うでしょうか。
しかし、何事も一生涯勉強が必要なのだと考えると、そこまで多くないような気がしませんか。

ここからの内容は、タイプに分けた「4技能」ではなく、基礎の4つの科目についてお話したいと思います。

ハイブリッド勉強法で相乗効果を狙う

では、どのように4つの基礎科目を固めていくかについて話したいと思います。

まず考え方としてはそれぞれを一つ一つ片付けていくという考えではなく、ハイブリッドに全てを平等に勉強していく事が大事になります。
必然的に1回の勉強で一つ一つにかける比重は少なくなりますが、それはしょうがないです。
大事なのは、それぞれの相乗効果を考えて、効率良く勉強する事です。

どういうことか。
例えば、単語を勉強する事と文法を勉強する事は相乗効果になりやすいです。
なぜかというと、単語帳を見てみると分かると思いますが、大抵の単語帳には単例文がついているからです。
単例文は、その名の通り「文」なので、必然的に文法が使われています。
単語を覚えるために単例文を覚えるという事も重要になってきます。
しかし、ただ覚えるだけでは効率が良いとは言えないので、そこで使われている文法も一緒に勉強する事が大事です。
同時に、文法書を読んでみても、当然ですが数々の英単語が出てきます。
相互の関係を考えてみると、片方を勉強してから、と考えていると無駄な労力がかかってしまう可能性が高いのです。

もちろん上記は単語と文法で例を出しましたが、熟語と構文に関しても相乗効果を図る事ができます。それぞれを満遍なく勉強する事で、多少は時間がかかるかもしれないですが、一つ一つを終えてから次へ次へと行くより効率的に勉強する事ができるのです。

一つ一つに対するコミット量とコミット法

4つの科目にそれぞれ時間を費やしていたのではかなり時間がかかってしまうので時間の上手な使い方が重要になります。
ここでは、「量」と「仕方」について話したいと思います。

では4つの科目のうちの一つ、単語から見ていきたいと思います。

単語はルーティン

単語を覚えるのはとても長い道のりなので、ルーティンにしてしまうのが良いです。つまり、朝歯磨きをするのと同じような感覚で単語を毎日覚えるという習慣を身に着ける必要があります。そして、記憶の定着率的に、朝昼晩と分けて同じ単語を覚えると頭の中に残りやすいと言われています。忘れかけた時に思い出すと記憶の定着率が飛躍的に上がるのです。朝・ご飯を食べる時、歯を磨く時、通勤時間昼・お昼ご飯時・昼休憩時・ふとトイレに行った時夜・夜寝る前にその日の単語を一通り目を通す。この朝昼晩のサイクルを習慣にする事が重要になってくるのが単語です。

1日にいくつの単語をやるかは個人個人で無理のない設定でやる方がいいですが、毎日繰り返す事が重要なので、毎日繰り返すのに難しいと感じたら単語数の設定を下げてみてもいいかもしれません。

おすすめの単語帳

システム英単語

受験の中ではかなり有名単語帳になります。
レベル的には初学者にはピッタリで、王道な単語帳になります。
基本的に旅行に行って会話するくらいや、自分の意思を伝えるレベルであればこれ一冊でも十分網羅できるくらいの単語量になります。
英語を使って仕事、勉強、踏み入った会話をしようと思うと少し物足りないかもしれないですが、全く知らない単語だらけというのを避けつつ、未知の単語を勉強する1歩目としては十分な一冊だと思います。

Duo 3.0

システム英単語に比べると少しレベルの高い単語帳になりますが、システム英単語の単語を網羅しつつ少し踏み入ったとこまでやりたいと言う心意気がある人にはオススメの単語帳です。こちらも受験では定評のある単語帳で、中堅から上位大学まで対応できるくらいの単語帳なだけあって、実用的にも幅は広がる単語帳になります。

パス単

英検で有名な単語帳で、英検に特化した単語帳ではあるのですが、実用的にも使える単語が多く、特に準2級〜準1級くらいまでの単語は実際に日常的にも使われますし、最低限知っておくべき単語が多いので、英検のためという考えでなくとも勉強する価値は十分あります。級に関しては中身をチェックして、3割くらい分かるくらいの割合の級を選ぶのが一番いいかと思います。

熟語は関連・イメージ

熟語は少し曲者で、単語より覚える幅が増えるのですが、実はコツがあります。
熟語は、動詞と前置詞を一緒に使うので、その前置詞の潜在的な意味を身に着ける事で、語感から覚える事ができるのです。
例えば on という前置詞のイメージは「上にある」というイメージがあります。しかし、talk on ~ というと「〜について話す」という使い方で使われる事もあります。これは、話の話題の「上」に沿って話すため「〜について」という使われ方もします。このように前置詞のイメージを勉強する事で熟語という大量の種類の組み合わせによる負担がかなり軽くなります。
このようにイメージと関連させて覚える事が重要になります。覚えていくとだんだんイメージが定着していって、言葉でイメージを持つより深いイメージを持つ事ができるようになります。

おすすめの熟語帳

解体英熟語

熟語帳は意外と少なく、その中でもこの解体英熟語が群を抜いて良書なので紹介します。
付属で付いてる小さい冊子があるのですが、これがとても良く、前置詞のイメージをしっかり伝えてくれているので、熟語と同時に前置詞のイメージも学べる一石二鳥の熟語帳になります。熟語に関してはこの一冊でも十分で、それ以上学びたい方はまた別で紹介する「多読」の中で学んでいくのが効率が良いと思います。

文法は学習者が手を付けるべきかどうかの分かれ目

朝の時間、通勤の時間、夜寝る前の時間「以外」で行う勉強の一つです。
これは結構人によって比重が変わります。学生時代に勉強していた方や、文法だけ勉強してきたという人にとってはかなり比重は低いので、「構文」に行ってもらって大丈夫ですが、やってこなかったという人にとっては少し大変な科目です。

文法と一言で言ってもかなりの項目があります。仮定法などから関係代名詞と多岐に渡るので、すぐに身に付くものではないです。
勉強のスタイルとしては基本的に、
・文法書を読む
・理解して問題を解く
・演習をする
というのが一番効率がいいと思います。
この時、初心者の方はできるだけ簡単な文法書を選ぶと良いです。簡単なものでも確実に正解できる問題を増やしていく事で自信にも繋がりますし、次の少し難易度を上げた問題集に行った時に100%不正解というのを避け、30~40%程の正解はできるようにする事でモチベーションの維持にも繋がります。
どの問題を解いても間違いが続くとそれだけでモチベーションも下がるので、できるだけ中学レベルの英文法から学んでいくのが良いと思います。

おすすめの文法参考書・問題集

全解説実力判定英文法ファイナル問題集

この問題集は単元毎にちゃんと分かれているので、全体的な理解を把握するのに適しています。解説も付いているのですが、あくまで問題集として使うのが良くて、文法書はまた別に用意し問題を解きながら同じ単元の箇所を文法書で読み進めるのがいい進め方だと思います。


マーフィーのケンブリッジ英文法

こちらの文法書にも問題はいくつかついているのですが、問題集としてはおまけ程度のものなので、重点的にやる必要はないです。この文法書は多くの大学でも文法学習用として採用されている本でかなりニュアンスまで踏み込んだ解説があります。
少しボリュームは厚めですが、絵などで分かりやすく解説もしているので楽しく進めるかと思います。
これと上の問題集を合わせてやると効率よく、楽しく学べるかと思います。


構文はみんな同時スタート

構文については、聞きなれないという方も多いかもしれません。
もしかしたら「〜構文」という言葉が学生の頃から定着してる人は、単語や熟語と同じように暗記科目だと思う方もいるかもしれません。
一番馴染みのない言葉なので少し重点的に説明したいと思います。

ここでいう構文というのは、その名の通り「文の構造」の事を差しています。
少し日本語の話になりますが、日本語というのは「高文脈言語の最たるもの」と言われていて、「言葉にしなくても文脈から理解できる事が可能な言語」と言われるのに対し、
英語は「低文脈言語」といい、「しっかり文を構成しないと伝わらない言語」になります。
これら二つは真逆の性質を持つ言語なので、日本人が英語を苦手とするというのも頷けますね。

さて、この文の構造に関してですが具体的にどう関わってくるのか。
構文というのは「文の型」になります。
中学校で勉強する英語に「第一文型」「第二文型」などがあったのを覚えてるでしょうか。
こういった型が5つあるのですが、全ての英文はこの型に当てはめる事ができるのです。
文字通り、全ての英文に当てはめる事ができるのです。
そう聞くと少し気持ちが楽になりませんか。
5つだけでいいのです。

この5つの構文に当てはめる事で全ての英文が読めるようになると考えるとかなりコスパの良い事です。
しかし、世の中にはいくつも例外というのが存在するもので、5つの型には則ってはいるが多少例外に対しては工夫しないといけない事があります。気をつけないといけないのは、先に例外に目がいってしまって基本構文をないがしろにしてしまうことです。
まずは基本構文である5つの構文を学び、単語帳にある短例文をどの型に当てはめれるかを想定できるレベルまで単語と一緒に勉強する事が第一歩だと思います。

おすすめの構文参考書

英文読解入門 基本はここだ

少し分量は多いですが、こちらの本はかなり構文の基礎が書かれています。
構文に慣れてない人にとっては中で使われている用語や、本の読み方が難しいと思う方もいるかもしれません。しかし、これが基本のベースになるので、本の中で分からない用語や疑問に思った事に関しては、ネットで調べたりして進めてみましょう。
この本の後続にポレポレという本もありますが、これは結構上級者向けでもあるので、まずは「基本はここだ」を読み終えてから進むと飛躍的にレベルが上がります。

英語リーディング教本

構文の本は基本的に英語の基本的な所で必要になる項目なので、基本となる部分を鍛える本が多いです。今回のこちらの本も例外ではなく、基本に注力している本です。
ただ、やはり最初の段階でも構文に慣れていない人には用語の使われ方など難しい所があるかと思います。そういう時は、いくつかの本を見比べて様々な角度で理解していくといいかもしれません。この本の著者は構文参考書の中でもかなりの構文書を出されている方で、そのどれもが面白い本になるので、この本をやり終えた後でも次のステップを勉強する事にも繋げやすいです。

参考書の選択は難しいです。
最初はどうしても受験に偏った参考書になってしまいますが、これはしょうがないもので受験用の参考書は良書も多く、ちゃんとレベル分けされてるものが多いので学びやすいのです。逆にレベルが上がるとどの参考書が自分に適してるのかが分かりにくくなってしまうので、参考書選びが難しくなってきます。
まだ参考書が道標になっているうちに単語を覚える事を習慣化させて、基本的な英語を身につけておきましょう。

まとめ

ざっくりとですが、何を勉強しなければならないか、どうしたら効率的なのか少しでも指標になれば嬉しいです。

今回は、勉強しないといけない最低限のところを定義しました。
4技能の上に4科目が必要というのを認識してもらえたかと思います。
まずは土台である4科目を固める必要があります。

もちろん、ここまで書いたことをやっても、まだ英語で何かをするというレベルには足りない面もあります。あくまで4技能を身に着けるための4科目を勉強しただけなので、これから4技能の勉強が必要になります。

しかし、今回のロードマップを歩み始めて、ちゃんとこなした人なら引き続き勉強を続ける事はできると思いますし、そのくらいから徐々に楽しくなっていきます。
挫折する事も多いかもしれませんが、冒頭でも言ったように継続が大事なので、休みを入れつつもしっかり続けていく事を目標にしていきましょう。


TechCommitでは個人アプリ開発・学習仲間を募集中です。
今後も英語の学習方法についてのお話を『英語の学習情報マガジン』にまとめていきますので、よろしければフォローもぜひお願いします。

もし少しでも役に立った、面白いなと思ってくださったら、「スキ」や「フォロー」、「SNSシェア」で応援していただければ嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?