取引の8要素のアニメーション

詳細はこちらへ→https://www.eurekapu.com/

取引は何かと何かを交換するため、複式簿記ではその取引の要素を2つに分解し、記録します。

その要素は全部で資産、負債、純資産、収益、費用の合計5つあり、各要素は左右両方に記録されます。ですから、25通りの組み合わせが存在します 。

ただし、収益と費用の減少は間違った収益と費用の計上を取り消すときに使用することが多いため、日常的には使いません。ですので、収益と費用の減少はあまり考える必要がありません。

従って、取引は8つの要素の組み合わせで整理することができます。これを取引の8要素といったりします。今日は、代表的な組み合わせ10通りを一つずつ確認してきましょう。

1:資産の増加と純資産の増加

例えば、資産と純資産が増加する取引は、株主が会社にお金を出資する場合があてはまります。会社にはお金という資産が増加し、それを資本金とし、これは会社からみれば出資してもらったお金なので、純資産を増加させます。

具体的に見ると以下のイメージです。

2:資産の増加と負債の増加

例えば、資産と負債が増加する取引は、銀行や取引先から会社がお金を借り入れする場合があてはまります。会社にはお金という資産が増加し、それを借入金とし、借りたお金は返済する必要があるため負債を増加させます。

3:資産の増加と資産の減少

例えば、資産が増加し、資産が減少する取引は、会社のお金で商品を購入したり、設備や備品を購入したりする場合があてはまります。会社には商品や設備や備品という資産が増加します。ほかにも、手元の現金を銀行預金に預け入れた場合もこれに当てはまります。あくまで、資産の中でその構成が変わるだけです。

4:資産の増加と収益の発生

収益と費用は増加といわず、発生といったりします(細かいのでどちらでもよいです)。これは、損益計算書は貸借対照表の純資産の増減明細という意味合いがあり測定しているためと思われます。

例えば、資産が増加し、収益が発生する取引は、顧客に対して何かサービスや商品を提供し、それと引き換えに現金を受け取った場合があてはまります。会社にはお金という資産が増加し、それを売上高とします。販売した商品は別に資産の減少とし、売上原価という費用の発生として数えます(No.5を参照)。顧客から儲けたお金なので収益の発生として数えます。その他、使用していた固定資産を売却した場合に発生する売却益もこのパターンです。

5:資産の減少と費用の発生

例えば、資産が減少し、費用が発生する取引は、No.4で前述しましたが、顧客へ商品を販売した時に、その引き渡した商品を資産の減少とし、それを売上原価という費用の発生として数える場合や、広告宣伝費や人件費の支払いなど、経費として現金を支払った場合が当てはまります。会社にあったお金という資産が減少し、ちょうどその分を費用としてして数えるイメージです。

6:資産の減少と負債の減少

例えば、資産が減少し、負債が減少する取引は、借りたお金を期日に返済する場合が当てはまります。会社にあったお金という資産が減少し、借りたお金と数えていた負債を減少させます。負債を消滅させるために資産で打ち消すイメージです。

7:負債の増加と費用の発生

例えば、負債が減少し、費用が発生する取引は、将来の費用または損失に備えて計上する引当金を計上する場合が当てはまります。退職給付引当金、貸倒引当金や賞与引当金という負債を増加させ、将来の費用または損失の原因が発生している各会計期間に費用を発生させるイメージです。この積み上げられた引当金である負債は、将来的に費用または損失が発生した場合に、取り崩され、資産の減少と相殺されます(No.6の資産の減少と負債の減少がおきます)

8:負債の増加と負債の減少

例えば、負債が増加し、かつ負債が減少する取引は、買掛金の支払いに約束手形(返済を約束した証書)を振り出す場合や、長期借入金を短期借入金に振り返る場合が当てはまります。負債が他の性質の異なる負債に入れ替わるイメージです。

9:負債の減少と収益の発生

例えば、将来の費用または損失に備えて負債に計上した引当金が、その費用または損失が発生しなくなり、収益として取り崩した場合が当てはまります。過去に費用として計上した引当金の取り崩しは、費用をマイナスするのではなく、収益のプラスとして数えます。

10:資産の減少と純資産の減少

例えば、儲けを株主へ配当する場合が当てはまります。1年間の儲けから配当することができるため、お金という資産が減少し、 純資産のうち配当可能である儲けである利益が減少します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?