見出し画像

小麦の麦踏みをしました。

4日(土)は小麦の麦踏みをしました。
以上。

えっ。

踏みました。…今回撮れ高が足りないです。

最近作業がなく(なくはない。溝掘りもある)、寒いので無理はしません。
ちなみに先週は郡山も早朝に雪が降りましたよ。
積もりはしませんでしたが。


報告することがあまりないので、最近は日記みたいになっておりますがお許しください。

豌豆が姿を見せています。

点まきした豌豆(上記写真)も芽を出し、ばらまきした豌豆も芽を出しました。
緑肥用のライ麦やレンゲもそこそこに育っています。
だんだんと冬に向けて雑草が少なくなってライ麦やレンゲの緑色が目立ってきました。

大体緑色してるのはライ麦、レンゲ、小麦など。

景色も冬になってきましたね。桑の木も葉が落ちました。


先週に書き忘れていましたが11月23日(火祝)にあだたら食農にて大根と白菜の収穫をしていました。
今年最後(?)の後片付け(ビニールマルチ剥がし等)をして白菜や大根を抱えて帰宅です。
収穫して頂いた大根を切り干し大根と醤油漬けにしてみました。

切り干し大根には3本分。醤油漬けには小さめの大根2本分。
3本分でも水分が抜けるとこんだけです。※右の大根は母のです。

切り干し大根は栄養素も濃縮されて生の20倍とかになるそうです。
有機だと余計なものが濃縮されないから最高ですね。

そして、

5年近くぶりにお菓子作りをしてみようと思い、4日は自然食品屋さんに買い出しへ。
アーモンドプードルや米粉の有機はありますが小麦粉は国産だが有機の記載はなし。


4日の夜にジャムや生地を仕込み、5日の朝から作業。

ほんとに久しぶりでなにもかも覚えていず…
道具の使い方が少し体に染み込んでいるくらいでした。

金子先生(あだたら食農)の「失敗します。」の姿勢を見習いまして、恥を忍んで公開(後悔)します。

一からまた勉強して美味しいお菓子やご飯作れるようになるぞー。
土井先生のお味噌知る。という本を見つけたので熟読します。

一応スイートポテトっす。
りんごのタルト。???

タルトは空焼き必須ですね。忘れました。


明日から月曜です。
みなさん仕事もほどほどにがんばりましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?