マガジンのカバー画像

私小説『地球学徒の日記』

25
✙この作品は、夢小説『スタウロライト 十字石の追憶』の外伝です。登場人物は本篇と同じですが、こちらは現実世界の日本国内(令和時代)を舞台とし、実在の事象を題材にしております。本篇…
運営しているクリエイター

#旧約聖書

次代の芸と久遠の道(2024年5月2話)

 5月22日(水曜)、身分証明書を更新するための書類を、区役所の分館(福祉庁舎)に提出し、無事に手続き完了しました。筆者は2年に一度、このためだけに証明写真を撮っているらしいです。  さて、それでは5月後半の記事になります。 5月25日(土曜) 第8回 横浜トリエンナーレ 「野草:いま、ここで生きてる」 デジタルアートセンター横浜では、土曜出勤の有無が週によって異なりますが、月末に土曜出勤日がある時は、午後に外出などの企画を実施する事があります。  私達は今日、月末土曜

青空の祈り(2024年5月1話)

 今回は「呑川の鯉幟」「母の日と地下アイドル」「住民が親しめる都市河川の整備」などの話をお届け致します! 5月6日(月曜) 大森池上 呑川鯉幟祭 連休の最終日。今朝は大森駅前で髪を切り、そこで朝食も頂きました。  今日は、メグミさん達の郷土である池上町の行事に参加するので、食後そこに向かいます。  池上町を北西から南東へと流れる河川、呑川では5月連休に「呑川鯉幟祭」が開催されており、地元の小学生らが制作した鯉幟が、川の上を渡るように展示されています。  この鯉幟祭は、

彼女と観た世界(2024年4月2話)

 花祭の桜が散り、これから更に暖かくなりそうです。 第108回 再興院展  この頃、横浜駅東口の十合美術館(横浜市 西区)では、日本美術院の公募展覧会である「院展」の日本画が展示されていました。  日本美術院は、明治美術界の指導者岡倉天心らによって1898(明治三十一)年に創設されました。ここ横浜で生まれた岡倉天心(1862~1913)は、西洋欧米諸国が強い力を持っていた時代にあって、インドの仏教、中華の儒教・道教、そしてそれらを取り入れた日本美術という東洋の伝統的な精

ヘブライ聖書と花祭 大洪水の記憶(2024年4月1話)

 仲春4月(卯月)になりました…が、気温が夏のように暑くなったりして、体調を崩しそうです。 4月7日(日曜) 列王記 エリシャとバアル 復活祭から一週間が経ち、ヒジリお姉ちゃん達が通っている教会でも、新年度の礼拝が始まりました。午前中は「詩篇」23章や「ルカ福音書」24章などを読みました。  午後の教会カフェでは「列王記 下」6章を拝読しました。この「列王記」は『旧約聖書』(ヘブライ聖書)に収められている歴史書の一つで、ヘブライ人(ユダヤ人)が築いた王国の繁栄と分裂・滅

東京の河川 呑川と隅田川(2024年3月1話)

 初春3月(弥生)の日記です。今月から、このブログの書き方を少し変えようかと思います。  今月末の31日(日曜)は、世界中の教会が復活祭で賑わいます。教会信徒のヒジリお姉ちゃん達は、讃美歌を歌う聖歌隊の練習に参加しています。  ところで、教会と言えば聖書ですが、その前半部である『旧約聖書』(ヘブライ聖書)は39巻と非常に長く、これを『新約聖書』(27巻)と併せて持ち歩くと、それなりの重さになります。しかし、今は電子書籍という便利な代物を使える時代であり、聖書にもデジタル