見出し画像

【お金のマイルール】ふるさと納税「お得だな〜」で終わらせない

ルーティンで行動できない悩みを長年抱えていますが、マイルールは作れるタイプ。お金に関してもいくつかこだわりがあります。そのうちの一つ、ふるさと納税との付き合い方について書きます。


ふるさと納税のポイントだと思うこと

多くの人が利用しているふるさと納税。返礼品のもらい方、控除手続きなどはよく知られていると思います。あの一連のお金の流れについて考えた時に、私はちょっとしたポイント(違和感)を見つけました。

まず、私たちがこれらのお金を払います。

住んでいる自治体以外にふるさと納税(寄付)
住んでいる自治体に住民税(地方税)
国に所得税(国税)

そして、自治体からの返礼品と、ふるさと納税した金額 - 2000円 分の以下を受け取ります。

翌年の住民税控除(ワンストップ特例、確定申告ともに)
所得税還付(確定申告の場合のみ)

つまり、私たちはもともと払う予定だった税金+2000円を払って、各自治体から素敵な返礼品をいただいています。

これを自治体や国側からみると、おそらくこうなります。
(私の考えが及んだ範囲であり、考慮不足の可能性があることご了承ください)

自治体
・居住者がふるさと納税をした分税収が減る
 確定申告よりも、ワンストップ特例制度を使われた方がさらに税収が減る

・寄付金(= 非居住者からのふるさと納税 - 返礼品提供者への支払)が入る

つまり、自治体の収入増減が常にある


・ふるさと納税による確定申告があった場合、税収が減る


自治体の状況の想像と、パラドックス

日本全体で発生している住民税の総量は変わらないんだけど、それがどの自治体に配分されるかが常に変わるイメージ。改めて考えてみると、各自治体側の変動要素(というか税収の変動)が結構大きいです。

居住者が制度を使うことを止められないなら、非居住者からの寄付を頑張って集めることに力を使わなければいけない。返礼品合戦にもなるのも当然。

そして、このお金の流れの中にはパラドックス的な部分があると思っています。それは、私たちは 寄付をすれば個人として得があるけれど、自分の住む環境(公共施設、教育機関、助成金など)が少しずつ悪くなっていく可能性があるということ。


考えごとを踏まえたふるさと納税マイルール

・ふるさと納税を満額やらない
・ワンストップ特例を使わず確定申告する
・自治体への思い入れで寄付する

ひとつめ。自分が住む地域にこそお世話になっていると思うし(平和に住めていて感謝)、近くの子供たちのために使われるお金にもなるのかなも思ったりする。でも、正直税金高い。同じ額払うならふるさと納税活用してお得も感じたい。両方の気持ちがあるし、他の控除との兼ね合いもあるので、ふるさと納税は半額くらいまでにしてます。

ふたつめ。この制度、国で決めたものだと思うんですが自治体だけリスク負うのはねぇ…って気持ちと、そもそも複業しているので確定申告しなきゃいけないっていう状況もあり、ワンストップ特例制度は使っていません。

みっつめ。どうしても返礼品に惹かれて寄付しがちなんですが、地元や今まで行ったことのある場所や応援したい場所など、何か自分とゆかりがある自治体に寄付をしたいなと思って選んでいます。あと、大都市には寄付しない。人口いるからきっと大丈夫w

「ふるさと」とついている通り、もともとそういう意図で作られた制度でもあるのでそれに則って。改めて総務省のサイトを読んでみても面白いかなと思います。

ふるさと納税のマイルールはこんな感じです。


おまけの疑問:あの2000円って何代なの?

これ、ずっと気になっているんですが調べてもよくわからない。自己負担額2000円、そういうものだからと思って受け入れられていますが、一体どう集められてどう使われているんだろう。手数料みたいなものなのか、各都道府県の財源として平等に分配されているのか。

気になって仕方がないので、どなたかご存知でしたら教えてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,494件

いただいたサポートは大切にとっておき、一生乗りたい愛車のレストアに使わせていただきます!