今季の私のアルビレックス新潟を観測したいポイント「変化」

昨シーズン優勝できたポイントとして細かい部分で変化し続けたのが大きかったのかなと思います。

町田・千葉・徳島・横浜FCと屈強なブロックに打ち勝てず、本間至恩の移籍、三戸・鈴木・谷口・高木と前線の選手の離脱。SB釣り出されて、CB釣り出されてクロスで殴り続けられるなど、課題が都度都度で出てきた中で大枠のスタイルは変わらなくても細かい部分は変化させて対応してきたと思います。

6年ぶりのJ1の舞台ということでどうなるか見えてこないですが、うまくいかない部分を昨シーズンのように変化していくことができるのか?
そういった部分も長期的視点で見ていって書こうかななんて思ったりもしてます。

また試合の中での展開の変化も注目しようかななんて思っています。
岩尾選手が前にJ1とJ2の違いとは?というところで、「試合のゲームの流れを読んで試合の中でやり方を変えれる選手の数。」みたいなことを言ってました。

鈴木孝司選手もよくインタビューで「ゲームリーディング」っていう言葉使ったりしてますけど、そういった部分で選手が何か変化加えてないか?という部分を中心に見ていきたいなと思います。

note書くのは結構重いので箇条書き感想文になるかもしれませんが。


この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?