普通に生活するのに、お金の知識が必要な時代

「同じ”お金”のことなのに、ビジネスで稼ぐとか、起業して稼ぐことは好まれるのに、こと”資産運用”となると、もう話しは別です!という反応になるのは何故なんだろうか・・・」

数年前に私が持った疑問でもあります。

2016年2月に初めてマネーセミナーを受講して、はや7年。

資産運用は短期的に「今稼ぐ」ものから「年金の代わりになる」ものまで色々あります。

ほとんどの人の興味の対象が、ビジネスで稼ぐと同じように資産運用の分野でも「今稼ぐ」に多くが注がれている状況です。

なぜ?って特に2022年からは物価上昇・エネルギー上昇で家計はひっ迫する一方。

だけどもなかなか給与は上がらない中で税金や社会保障は支払いが増えていくような日本の世の中です。

『今の収入を何とか確保したい!』

これは人の真理として間違ってはいないんです。

だけど大切なのは、やはりその先にある「資産運用」。

そう、30代前半ぐらいまでには何らかの『老後資金に向けての手立て』を見つけて実行しておかなければなりません。

今稼ぐことと老後に向けて守りながら増やすことはベツモノ

同じ「お金」のことでも、実はきちんと振り分けて考えてみていくと、異なってくるのが良く分かります。

*今、お金を稼ぐこと

*老後に向けてお金を守りながら増やすこと
は似て非になるもの

「老後に向けてお金を守りながら増やすこと」は今や銀行貯金では叶えられません。

もちろん、タンス預金でも叶えることができないんです。

だからこそ「普通に暮らしていくために」もお金の知識が必要になってくる。

これって「今必要」ではないことが多いから、つい後回しにしがちなんですね。

しかも短期的に稼ぐ手立てを習得してしまうとどうなるか?

今お金が入ってくる、その状態に満足したり、今もっとお金が入ってくるように!と時間を割いてしまう。

今どうにかなると、老後もどうにかなると考えて、後手後手になってしまうことも考えられます。

この背景を理解していないと、なぜわざわざお金を出してまでセミナーに行かなきゃいけないの?となってしまうんですね。

だって今、YouTubeでも質の良いお金の情報って落っこちてるじゃないですか。

でも、よく考えてみてください。

YouTubeで見て得た情報を、実践したことありますか?

実践して上手く行ったことはありますか?

有料のコミュニティに所属して自分の本当に欲しい情報を得られたことはありますか?

本当に必要な情報は「私の場合はどうなのか?」というところ

私自身も、様々なセミナーや講座を受講したり、有料コミュニティに所属したりしています。

お金を支払って得たい「情報」って一体何なのか?というのを考えると「私の場合はどうなのか?」というところ。

私の年齢で、私の収入で、私の家族構成で「やるべきことは一体なんなのか?」。

一番知りたいところってここじゃないですか?

私は、ここが知りたくて最終的には受講費や個別相談のお金を支払います。

ライブ配信のコメント欄や、有料コミュニティのコメント欄でも、ある程度は質問ができるかもしれない。

それでも解決することはあるけれど、結局のところは遠回りになってしまうんです。

一番怖いのは、結果が出るのが20数年後という事実

私がなぜ、まだまだ世間の興味が薄い「老後に向けての資産運用」についてお伝えしているか?というと

この分野のお金のハナシって、結果が出るのが20年後、30年後なんです。

最初の5年、10年は正直それほど差がありません。

むしろ公的年金以外に老後に向けての資産運用を進めていくので、結構キツかったりします。

それが影響で辞めてしまう人も実際にいるくらい。。。。

重複しますが、これらの結果が出るのが実は20年後、30年後のこと。

私は35歳から資産運用をスタートしました。

今、42歳。

65歳頃に仕事を引退して労働による収入が入って来なくなった時に、今やっている「老後に向けての資産運用」が生きてくる。

お互い65歳になった時に「あ~やっぱりやってて良かったね!」となるのか。

それとも「やっときゃよかった!」となるのか。

正直その時までは「今やっていない人」は実感として分からないと思います。

今既に実践している人は、3年~5年経つ頃になると「やっぱやってて良かったな!」と思い始めるでしょう。

私がそうだったので。

1~2年やって分かるものではないからこそ、続けられない・辞めてしまう人も時々居ます。

特にこれだけ不安定な世の中ですから、将来よりも今が大事!という価値観も分からないでもないです。

だからこそ、自分が生きていく限り普通に生活していくために、最低限必要になってくるのが「お金の基礎知識」になってきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?