見出し画像

フランス語学習 -2024.2.26~3.1の勉強記録

今後フランス語学習の勉強記録は淡々と、一週間単位程度でつけてみようと思います(なので記事内容としてはたぶん面白くないと思います…)

2.26 lundi

  • 語彙・リスニング対策

「新版 仏検合格 熟語+単語 3級」の第一章の単語をテキストを見ながら聞く

  • 総合学習

NHKラジオまいにちフランス語講座を聞く、語句と文法の確認

2.27 mardi, 2.28 mercredi

この2日は外出をしていたので、勉強量は少なめ(ただ電車の時間が長かったので、YouTubeなどをその間は見るようにしていました。時間が合えばNHKラジオフランス語講座も)

  • 語彙・リスニング対策

電車の中で自分で作ったQuizletの学習セットを回す
Quizletは8年程前から4年ほどロシア語を習っていた時にも使っていました。人の作った学習セットで学ぶということもできるのですが、私の場合自ら学習セットを作った方が身につく気がして、今後も自分で学習セットを作ろうと思いました。単語カード方式で回すと、自動音声もついてくるので発音の確認もでき、こんな便利ツールがあると、赤いシートで隠しながら本を見ながら単語を覚えるスタイルはなんだろう、と少し思ってしまったりします…

セブ先生とフランス語というYouTubeチャンネルの、「日常会話でよく使われる略語30選」を見る

結局28日はほとんど勉強せず。帰宅後少し教科書類をぱらぱらめくる
追記:京都は関西日仏学館併設のフレンチでランチをし、フランスぽさを満喫したのでよしとする…

2.29 jeudi

jeudi, vendredi、すなわち木、金曜日はNHKラジオ講座が応用編ということもあり、寝坊で始まり、あまり勉強は進まず…
NHKラジオ講座のテキストをぱらぱらめくって語句の確認など

ところでRadio Franceを聞き流していると、どんな言語もそうですが、

なぜなら、私が思うに、なぜ
Parce que(パスク), Je pense, Purquoi(プルコワ)

といった言葉はよく使われていて、そしてそれを耳で拾うことはできるもよう。きっとロシア語より拾えている単語は多いかも…

ちなみにこれらのロシア語は、
Потому что(パタムシタ), я думаю(ヤ ドゥマユ), почему(パチム)

となり、発音の関係からか(でもパ行で始まる以外、特に共通点はないのですが…)、「なぜなら-なぜ」がいまだに仏語、ロシア語でごっちゃになります…

ちなみにキリル文字ってどうやって打つの?と思われたそこのあなた。
はい、私はかつてパソコンのキーボードに、キリル文字のシールを貼って、
ロシア語で打つ時のキーボードの並びを覚えなくてもすむようにしていました(ネイテイブの人がそうしていたのを見たこともあります。でも普通は覚えるのかな??)

3.1 vendredi

今日は割としっかり目に勉強をした
応用編で内容はほとんど聞き取れないけれども、NHKラジオ講座もちゃんと聞く

  • 語彙対策

「仏検3級」の「第3問 略語に関する問題が出されます」を終わらす

この中で出てきた略語の中で、パリに旅行に行ったときに覚えておくと役立つかもしれない略語として

R. A. R. : Reseau express regional

があるかもしれません。これは首都圏高速鉄道網の略で、メトロと並行して走っているように(私には見える)路線図では書かれています。走る区域、時間等によっては治安が良くないらしいので注意です
(パリのメトロはどちらにしてもとにかくスリ対策が必要ですが… ちなみに私は腹巻対策などを一度もしたことがないのですが、今のところ10回ほどのパリ訪問でスリには幸い一度もあっていません。きっと見た感じからしてお金を持っていないように見えるのでしょうか…)

※La liste de choses à faire(ToDo list)

できれば明日には、「仏検3級」の「第3問」の語彙をQuizletに入れる
後は週末中に、同じく「仏検3級」のリスニングパートの音声をスマホに入れる(ずいぶんと前の教科書なので、音声がCD提供なのです… 今も語学教材はCDで音声は提供されているのかな??)

あとはNHKラジオ講座の2023年前期の欲しいテキストを手に入れ、フランス語のサービスが終わる前に音声ダウンロードチケットを手に入れる

では皆さん、
Passe un bon week-end!


*エトワール国際知的財産事務所 

*事務所へのご依頼はこちらをご覧ください

*lit.link(SNSまとめサイト)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?