見出し画像

仕組みを理解する

※2021年11月17日投稿分

おはようございます。井手です。
11月も折り返し地点に入り、あっという間に今年も終わりに近づいてきましたね。

さて、本日は「仕組み」を理解するお話です。
これは仕事を教わる時や、誰かから学びを得るときに大変重要なことです。

要するに、言われたことや他者がやっていることに対して見るべきは表面的なことではなく、分解してなぜそうなるのかを立体的に捉えることです。

例えば私の話になりますが、料理において焼き方を教わるときに、この野菜を色をつけないように炒める、この肉は焦げる寸前まで焼き目をつけてと教わった時に、理解すべきはその火入れをすることによってどのような効果を得るのか、最終的にどういったところへ味を持っていきたいのかを考えることです。

そこ学ぶとその野菜や肉を焼く時だけでなく、他の食材を火入れる時にもそのものに適した手段を選ぶことができます。


仕事の仕方にしても、表面的にこの時間はこの仕事をするではなく、なぜこの流れでこの作業をしているのかを理解すればより効率的にイレギュラーの仕事を入れていけると思います。
今私が働いているレストランはそのことをとても得意として、従業員の労働時間短縮を実現しています。
私もまだまだ、教わっている段階ですが、自分自身が主となる立場になった時にこの仕組みを当て込んでいけるようになりたいなと思います。

さらにこの「仕組み」を学ぶために私がいつも参考にしているのが、キングコングの西野亮廣さんのVoicyです。
私もお勧めされて始めたのですが、毎回わかりやすく、なるほどと気付かされる話をされています。ぜひおすすめです。

それでは、本日もよろしくお願いいたします。


Instagramもやっています!↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?