マガジンのカバー画像

仕事とか人生論

15
職種とか業界とか関係なさそうな話。
運営しているクリエイター

#エッセイ

かつて内輪の悪ノリを「退学」したような気がする話

SNSに迷惑動画が投稿されるのは、仲間内でのウケ狙いが暴走した結果とも言われている。私は良…

EtaOnm256
1か月前
7

なぜ人は味方を求めるのか

つい先日、職場で2時間もやりあってしまった。久々にストレスで寝つきが悪くなり今も頭が冴え…

EtaOnm256
2か月前
5

イヤホンをするとバカになる

煽り気味のタイトルだけれど、より正確には「イヤホンをしている間バカになると気づいたので、…

EtaOnm256
8か月前
3

アキバを楽しめなくなった悲しみ

コロナ禍もあり、ここ数年は連休でも出かけることがなかったのだが、ふと急にアキバに行きたく…

EtaOnm256
2年前
9

「座右の銘」は偶像崇拝か否か

あらかじめ断っておくと、私は特定の宗教を信じてはおらず、何か詳しいわけでもない。それでも…

EtaOnm256
2年前
1

不正常を自称しても好かれる彼と、そうでない私の違い

私がフォローしている人(「フォロイー」というのが正しいのか)の中に、今まで見た中でも異彩…

EtaOnm256
2年前
6

「ただのおじさん」になることすら、そう簡単でもない

もはや逆張りなんだけど、noteを読んでいるとどうしても気になってしまうことがあって。 「ただのおじさん」が批判される世の中「おじさん」を批判する言論はネットでもリアルでも目にする機会は多い。もちろん凄いおじさんは称賛されるのだが、そうでなければもう仮想敵だ。自分の肌感覚で言えば、「匿名ネットユーザー」に対する視線に近いぐらい。 言うまでもないが、「ただのおじさん」であることは自慢にならないし、それなのに慢心しているおじさんが多いから批判されているんだろう。「自分は長年勤