見出し画像

[SNEAKERS TEXT] 多彩なポジションで活躍するNew Balance M1500

将来的に玄関に残るシューズとは?

〈New Balance〉が保持するフラッグシップモデルがいくつかある中でも、更に一歩踏み込んだ人に支持されるM1500。

画像1

流線的なフォルムやパーツ構成を特徴にもつ900番台と異なり、直線的でメカニカルなフォルムを特徴にもつ1000番台。〈New Balance〉の象徴とも言えるM1300やその後継機となるM1400は、〈New Balance〉と言えば想像するオーソドックスなランニングシューズであるのに対し、今回ご紹介するM1500や後に続くM1600、M1700はその性格が如実に表れています。


画像2

M1500は1989年に初めて登場した背景もあり、当時の近未来的イマジネーションがそのまま具現化されたかのようなメカニズムがルックスからも見て取れますが、実際に〈New Balance〉が追い求めるランニングシューズとしての性能もキチンと内部に集約されています。


画像3

画像4

アッパーはピッグスキンスエードとメッシュのコンビネーションによる上品かつ上質な仕上げを施し、ミッドソールには「ENCAP®」が採用されました。ENCAP®は耐久性に優れたポリウレタン素材でクッション性に優れたEVA素材をサンドした構造をとっており、耐衝撃性・衝撃吸収性・優れた安定性を発揮。この組み合わせは当時の最先端技術の集結が実現したものであり、今も色褪せないデザインと履き心地が味わえます。 立体的に表現された控えめな「N」が大人の風格を漂わせますが、M991、M992、M993の系譜に見られるマークの扱いを、1000番台にシフトさせることでより筋肉質に解釈し直したもののようにも見えます。


画像5

画像6

〈New Balance〉のフラッグシップは「MADE」と総称され、米国製/英国製の2種に大別されます。M1500は英国製。ウィズはDながら比較的丸みがあるシルエットですがM1700と比べるとトゥにも角があり、直線的パーツを多用していることも合って全体的にはシャープさが際立ちます。 〈New Balance〉の代表的なラスト(木型)である「SL-1」が採用されているため、基本的にはスッキリめ。

画像7

見た目が似ている〈New Balance〉ですが、クッショニングや履き心地は違います。M1500は比較的硬さが残されているとよく評価されます。必要箇所にはしっかりクッションが効いているものの程良く硬さがあることで安定性に優れ、ランニングシューズとしての性能もさることながら販売員などの立ち仕事をしている人間にとって非常に心強い味方になる声があります。〈New Balance〉を愛用するファッション業界の人間が多いのはデザインと履き心地の両方を高い基準でクリアできることにあります。


画像8

デザイン的に〈New Balance〉の本流でもなく、900番のような言ってみればトレンド性のある見た目とも違いがあるので、〈New Balance〉は好きだけど流行に乗っかるみたいでちょっと900番は選びづらいなと感じる方でしたり、既にスタンダードなモデルはお持ちの方にとって食指の伸びるシューズではないでしょうか。


画像9

ボリュームがあるタイプのシルエットである反面、フォーマルなスーツスタイルにも違和感がなく(もちろん仕事でスニーカーが使えればですが)、MADE IN UKが醸し出すどこか品格を保つ佇まいがカジュアルで合わせた時にもバランス良く足元に彩りを与えてくれます。 こうした独特なポジション取りというのは他のブランドではなかなか難しいのが正直なところ。言うまでもなく他のスニーカーでもジャケットからショートパンツまでレンジの広い合わせ方に対応するものもたくさんありますが、〈New Balance〉のスニーカーだけが可能とする洋服との間合いというものが存在します。 とりわけM1500は位置取りが絶妙です。スニーカーブームによって数を持つようになった今、玄関に残るのはこういう存在なのだと思います。


[グレーの商品ページはこちら]

[ネイビーの商品ページはこちら]


[ ESSENCE ONLINE STORE ]
https://www.essence-web.jp/SneakerTop.aspx?bid=esweb

[ ES CONTENTS ]
https://www.essence-web.jp/escontents/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?