見出し画像

ミニストップさえ無かったら【ダイエット】

ミニストップはお好きでしょうか。私は好きです。
好き故に、いまこれが問題になっています。

私はダイエットの上級者だと自負しております。栄養の知識もありますし、筋トレも有酸素運動も習慣にしているダイエットのプロです。
先日も35回目のダイエットに成功しました。また太ってきたので36回目をチャレンジ中です。(深く考えない)

しかしながら、最近ミニストップに行くようになってしまいました。
あんなにおそろしい存在だと知っていたのに。
コンビニというのはダイエットの大敵なのです。

コロナ前のこと、私は東京の会社に通うサラリーマンでした。
なのでお昼は毎日コンビニか、たまにお弁当屋さん。
そしてコロナが襲ってきた頃、私は会社を辞めてフリーランスになりました。
東京に行くこともなくなり、現在までテレワークを続けております。
こうなると、コンビニに行く回数が激減します。
おそらく去年あたりなんて、多分片手で数えられるくらいしか行ってなかったと思います。それまでは年に250回は行っていたはずなのに。

コンビニに行かなくなり、明らかにお金が溜まっていきました。
そして逆に、体重が減っていきました。
そのはずです。
コンビニなんてものは、消費者に物を買わせるために頭のいい人が考え抜いた陳列方法で、頭のいい人が考えた素敵なパッケージの食べ物を売っているからです。
こんな叡智、抗えるわけありません。わかっていてもレジ横のチロルチョコや大福を買ってしまうんです。
新商品と書いてあるプリンを手に取るし、今なら20円引きのホットスナックの注文は目をつぶっても出来ます。
わかっていても抵抗できない。
もはやこれは依存症のなにかです。
それが無くなったら痩せますよね。

しかしながら、私は今、ミニストップに週に二回は行ってしまいます。
理由があるんです。聞いて下さいダイエットの同士よ。私は悪くない。
私は昨年引っ越しをしました。ミニストップから歩いて一分の所に住んでいます。もはや見えます。家の窓から外を見たらミニストップがあるんです。
そんなおそろしい状態ですが、昨年はほとんど行きませんでした。私はまだ耐えていたし、5分歩けばお安いスーパーがあります。
わざわざコンビニで高い買い物なんてしません。

しかし今年に入り、環境が変わりました。
ミニストップにはポストもあり、ATMがあり、複合機があるんです。
実は最近、会社を作りました。
大げさなものではなく、いわゆるペーパーカンパニー的なそれです(悪いことには使ってませんよ)
そのためにミニストップさんにかなりお世話になったのです。
会社を作ったことがある方はわかると思うのですが、税理士さんや専門の方に頼らないとなると、かなり複雑です。
家にはプリンタも無いですし、いろんな所に紙を送ったり、電子証明用の何かを用意しないといけません。
個人事業主を数年やった私でも初めて知ることばかりでくたびれてしまうのです。
そんなくたびれているときにレジをふっとみると、ソフトクリームの写真がでかでかと。

こんなの食べちゃうでしょうがあ!

しかも聞いて下さい、最近気づいたのですが、ミニストップはイオンの商品も売っています。コンビニなのにお安く物が買えるのです。
しかも私が行っているミニストップはお野菜なども売っています。卵も売っています。
もうこれスーパー行く必要ないじゃん!
私はそう気づいてしまったのです。

私はお買い物バッグ片手にミニストップに向かいます。
「今日こそは必要なものだけを買うぞ!」
その決心はいともたやすくぶち壊されます。叡智によって。
私は毎回、涙をこぼしながらソフトクリームをなめて帰路につくのです。
今日も勝てなかったよ……

ということで、私はミニストップさえ無かったらもっと痩せているのです。
ソフトクリームさえなかったら、ホットスナックさえなかったら、プリンさえなかったら……

私の屍を超えていく、ダイエットの同士たちへ。
コンビニへは行くんじゃない。
あそこは危険すぎるから。

それでは。
(このエッセイは有酸素運動するぞーと30分ジョギングした帰りにミニストップに寄ってしまい、しかも白桃ソフトクリームを買って食べながら帰宅した後に泣きながら書きました。だれか助けてください)


おまけ
「チョコバナナは好きじゃないけどチョコバナナ味は好き」人間の私ですが、最近「桃は好きじゃないけど桃味は好き」でもあることに気づきました。
まあ桃はアレルギー故に食べられないので好き嫌いとかの問題じゃないのですが。
あ、あとマンゴーもアレルギーですが毎朝飲んでいるプロテインはマンゴー味が一番好きです。
何だこの舌、趣深いな。

サポートという機能があるのに初めて気づきました。みなさんもそうだと思うのでぜひ私のエッセイで試してよいですよ。お願いします。