【兄弟戦争】カードレビュー(レア以上メイン)【MTG】

兄弟戦争の全カードが公開されたということで、久々にスタンダード構築目線での所感を書いていきます。評価基準は以下の通り。

5点……色を選ぶ理由になるカード、構築でカード選択の際に強く意識されるカードなど(シェオルドレッド)

4点……単体で強いが環境によって採用枚数などが変わるカードなど(銀行破り)

3点……並のレアカード、サイドボードでの存在感があるカードなど、環境の第一線ギリギリのライン

2点……弱くはないがカードプールが追いついていないカード、特定のデッキにおける存在感は大きいがそのデッキが強くない場合など

1点……スタンダードではお呼びでない

かなりガバガバ評価なので数字5点はめっちゃ強い、2点以下は環境で見ないくらいの気持ちで見ていただければ。公式の通常版カードイメージギャラリーを眺めながらその順番で書いていきます。アンコモン以下は一部をピックアップして後半で。
ちからつきた



白のレア以上



〈戦闘態勢〉

3.5点。兵士デッキ仮組み時に検討したカード。〈毅然たる援軍〉や後ほど出てくる〈包囲の古参兵〉との噛合いを考えた構築なら択になる。ただ、白3マナは激戦区であり、(マナフラ受けのおまけはあるとは言え)やはりクリーチャーでないカードは枚数は取りづらいため手放しに採用はできない。また、サリアをメインからそれなりに取る可能性があり、その意味でも難しいカード。その他、トークンデッキでの採用もありうるがナヤカラーのマナベースでダブルシンボルがどこまで影響するか。


〈カイラの命令〉


3.5点。〈永岩城の修繕〉辺りと枠を取り合いそう。〈永岩城〉に比べ、色拘束が強くなり得られるアドバンテージが小さい代わり、アグロデッキに対して役割が持てること、後半でもより腐りにくいことが強み。白単コントロールではこちらのほうが優先されそうで、見た目よりはやりそう。基本は2/2を出しつつ、手札に合わせサーチと占術を選ぶ形か。


〈カイラの再建〉

2点。ランプ戦略とはあまり噛み合わず、大ぶりな割に盤面への影響度が予測しづらく総じて使いづらい。Xの値に実質的な制限があるのもかなしい。

〈第三の道のロラン〉

3点。現在のスタンダードでは、ソーサリータイミングで除去しても既に一定の仕事を終えた置物ばかりが目立ち、盤面における存在感も小さいため、アーティファクト・クリーチャーがどれだけ環境に食い込めるか。伝説の人間であることを活かせるならば一考の余地があるかもしれない。


〈アルガイヴの盾、ミュレル〉

3点。3マナテフェリーのような効果を持つため少し騒がれたものの、クリーチャーであることと4マナであること、さらには出してすぐ仕事をしないことからも全くの別物で、どのデッキに対して強いのかあまりピンとこない。このマナ域としては控えめなスタッツで、ミラーなどでは殴れない状況もそれなりにありそう。

〈包囲の古参兵〉

4点。兵士においては一番優先して使いたい3マナのカード。3点オールに間に合う軽さで単体でも実質4/4から殴れる。懸念点はやはり〈切り崩し〉を始めとした1マナ除去にテンポを大きく取られてしまうことだが、基本的にプレイの仕方でケアできる範囲ではあるためかなり強いカードではあると思う。

〈魂の仕切り〉

3点。白いアグロなどのサイドボードに入りそう。〈運命的不在〉に比べ、有効なタイミングはやや限られるものの、対処の幅があること、自軍につかいやすいことから素早くたたむデッキならこちらが優先的に入る。除去としては〈粗暴な聖戦士〉と一長一短で、対ミッドレンジではこちらに軍配が上がるか。

〈トカシアの歓待〉

2点。現在でも役割が被るカードがある上使われていないので…。基本的にシナジー前提のパーツで3マナは重いイメージ。

〈自律型組立工〉

2点。白の2マナにライバルが多すぎるので、アーティファクトであることや組立作業員であることが重視されれば……


〈小隊分配機〉

2点。生き残ったら勝つ4マナが存在するせいで余計に弱く見える…


〈鋼の熾天使〉

イラスト込み3点。弱くはないけどライバルが多いマナ域だと厳し目になりがち。2マナ域に強いカードが多いので割と偉い可能性が若干。

〈ウルザの酒杯〉

個人的好み込みで4点。伸ばした土地とマナファクトも流れるのが気になるが、更地にPWが狙えるのはなかなか。〈告別〉とも差別化できるので使ってみたいカード。



青のレア以上


〈ラト=ナムの創立者、ドラフナ〉

1点。おもちゃかなあ。

〈熟練の魔術師、ハーキル〉

2点。スタッツは若干偉いが強く使えるデッキが組めなそう。

〈ハーキルの最後の瞑想〉

1点。ズルしようとすると大体全体バウンスが足を引っ張る印象。

〈多元宇宙と共に〉

2点。自分ターン限定+一回限定でだいぶ使いにくいカード。踏み倒すカードはそれなりにある今、優先する意味は薄そう。

〈天空射の士官〉

3.5点。強いカードではあるので、兵士デッキの組み方によって使うかどうか。ミラーで〈先兵の飛行士、ハービン〉に止められてしまうスタッツなのがどうか。


〈時間の旅人、テフェリー〉

4点。コントロールよりもミッドレンジ向けに見えるので、青いミッドレンジがどこまでやれるか(既にエスパーとグリクシスがいるが…)。出来上がった盤面に対しては無力なため、それなりにお膳立てが必要なカードであることを考えると、案外メインではなくミッドレンジのサイド常連くらいの立ち位置に落ち着くかもしれない。


〈ウルザの命令〉

2.5点。命令サイクル唯一のインスタントのためか択は控えめ。基本はトークン+ドローのモード(と言うか他が弱すぎる)を選ぶ前提だが、4マナであえてこれを使うデッキがあるのかは疑問。せめてトークンがタップインで無ければ…

〈秘儀の代理者〉

2.5点。瞬速がないだけでだいぶ弱く見える……。試作で除去を使い回すにしても2/1バニラに価値があるかというと…

〈高波エンジン〉

4点。単体でなかなかだけど使うデッキが思いつかない枠。3/2アンブロ生物の状態が長そうなので、そこでどれくらいカードとしての価値を見るか。

〈時空錨〉

1点。アドを取るだけの置物で使われた例って何があるんだろう……。


〈テリシアの精神壊し〉

1点。船団呑み/Fleet Swallower くん……


黒のレア以上


〈肉体装置技師、アシュノッド〉

2点。1/2だったら使ってたかもしれない。

〈悪魔の意図〉

2点。現状はサーチしたいデッキが無さそう。


〈運命的連携〉

1点。相方がいないため。


〈ヨーグモスの法務官、ギックス〉

3点。〈ラフィーン〉以上に後手で弱そうなので、黒アグロで強いかどうか。盤面ではバニラ3/3なのが微妙に見えるが……


〈ギックスの命令〉

3点。2マナ域にパワー3が多いのが良くも悪くも。


〈ギックスのくぐつ師〉

3点。ライバルが強力なこと、スタッツが貧弱なことが難点。



〈敵意ある交渉〉

2点。カードは弱くないけどデッキをかなり選ぶため。


〈苦難の影〉

2.5点。このカードを使うなら構えられるデッキで使いたい。


〈痛ましい苦境〉

2点。単純に重いので。


〈ファイレクシアの肉体喰らい〉

3.5点。環境が前よりになれば優先できる。ミッドレンジミラーが変わらず多発するなら〈侵入者〉の方が良さそうなので、他との使い分けでどうなるか。


〈剃刀鞭の人体改造機〉

3点。3色以上のデッキが環境にどれくらいあるか次第。


〈人体改造機の冠〉

2点。〈金床〉で数枚使いそうだが、既にかなり枠がキツそうなのが難しい。


赤のレア以上


〈兄弟仲の終焉〉

4点。アグロを組むならかなり意識されそうなカード。PWにも飛ぶのは良くも悪くも。赤いコントロールを検討する理由になるかもしれない。


〈ドラゴンの運命〉

2点。オーラはよっぽど強いか軽いかでないと……


〈ロノムの発掘家、フェルドン〉

3点。破壊不能やサイズアップ手段があるとより輝くが、合うデッキが見つかるか……。


〈機械化戦〉

3点。赤いアンセム。とりあえず〈金床〉には入りそう。


〈ミシュラの命令〉

2点。除去しながら強化が基本形か。除去としてみるとコストパフォーマンスが良くないので、果敢などのシナジー込で使いたい。


〈やり過ぎ〉

1点。遊んでみたい枠ではある。


〈カー峠の暴君〉

2点。〈ライヴァズ〉デッキ待望の6マナドラゴン。書いてあることはまあまあなので今後〈ライヴァズ〉が化ければ。。。


〈ファイレクシアの幻視〉

1.5点。4マナでストーン一つは流石に悠長か。

〈瞬足光線の大隊〉

2点。全体強化と合わせると結構良さそう。トークンデッキでこの重さが許容されるか。


緑のレア以上


〈森林の目覚め〉

2点。


〈歴史の彼方〉

3点。

〈獣相のシャーマン〉

2点。


〈ガイアの眼、グウェナ〉

2.5点。カードは強いが繋げる先の重いカードが足りていない気が。

〈生歯の子ワーム〉

2.5点。軽くて優秀なアーティファクトがもう少し欲しいところ。

〈ティタニアの命令〉

2点。6マナソーサリーが許される環境では無さそう。ランパン生物を強くして盤面を作るにしても……。


〈常緑のビヒモス〉

1点。どう使えばいいのかわからん枠。


〈根導線の融合体〉

2.5点。バニラスタッツにオマケ程度の効果。アーティファクトであることを活かせるデッキがあればほぼバニラでも使える……?


〈猿人の似姿〉

4点。シナジー無しでもまあまあ、シナジー込で構築でも。


多色のレア以上

〈死花の祭儀師〉

1点。

〈忠実な護衛、ハジャール〉

2.5点。色が絶妙に合わなそう。グルールアグロがあまりやれなそうなのが気になる。


〈先兵の飛行士、ハービン〉

4点。兵士でなくても使えそう。


〈軍勢を灰に〉

3点。


〈マク・ファワを手懐ける者、ミシュラ〉

2点。

〈カイラ・ビン・クルーグ女王〉

2点。

〈金線使い、サヒーリ〉

3.5点。


〈サリンスの大ワーム〉

1点。


〈玩具職人、タウノス〉

1点。


〈採掘場の師、トカシア〉

1点。

〈クルーグ公、ウルザ〉

2.5点。


〈刃とぐろの蛇〉

2.5点。


〈土の勇者〉

3点。



無色、合体カードのレア以上


〈街並みの地ならし屋〉

3点。


〈ウルザの空戦艇、リベレーター号〉

2点。


〈ファイレクシアへの門〉

4点。


〈停滞の棺〉

1点。

〈石の脳〉

2.5点。


〈スランの蜘蛛〉

2点。


〈ファイレクシアのドラゴン・エンジン〉

2点。


〈ガイアの声、ティタニア〉

3点。


〈ギックスに拾われし者、ミシュラ〉

2点。

〈護国卿、ウルザ〉

3点。

〈マイトストーンとウィークストーン〉

4点。


〈自然の聖域、アルゴス〉

2点。


更新中。。。





本NOTEはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?