マガジンのカバー画像

【コラム】本質思考

60
構造心理学、構造社会学などの単発コラム
運営しているクリエイター

#専門家

【コラム】メタ視点で見る「専門家選び」のポイント #045

どんなジャンルでも通用する、その道の専門家「選んでいい人・ダメな人」 ■専門家を「お上」…

感情を扱うすべての専門家へ その概念は前提が間違っている可能性がある #032

■「感情の解消」の意味がわかっていないほぼ専門家向け。感情を扱う専門家。 ただ体の治療を…

【エピローグ】個性を明らかにするvs専門家の本質 #015

自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルで【個性や人生がわかることは絶対にない】シリーズ「…

【5章】個性を明らかにするには、「個性を探る」しかない(スーパー当たり前なこと)…

個性を探ることに特化した専門分野はない。またはほぼない。 誰かがどのような人間であるか?…

【4章】どの専門職も「自分」と「人生」を混同している。多くの場合、その違いすら分…

自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルで【個性や人生がわかることは絶対にない】シリーズの…

【2章】「マクロ」と「ミクロ」は法則がまるで違う #011

自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルで【個性や人生がわかることは絶対にない】コラムシリ…

自己啓発、占い、心理学、スピリチュアルで【個性や人生がわかることは絶対にない】〜プロローグ #009

【前書き】昔はすごく、今もそれなりに「タイトル↑に関係する仕事」をしている人が周囲にいる。先日もライブで軽くその話をしたら、後日コンサルをした方から「ライブの内容の仕事をやっているんですが・・・」と遠慮がちに、しかし気を使わせた。 そういうこともあることだし、このあたりでハッキリと根拠込みの理論と事実を示しておこうと思った。 昔は自分のこの考えとビジネスに必要な考えを分けて、クライアントがどのような職業を、どのような価値や理念に基づいてやっていても「それとこれとは別」として