見出し画像

N.Yuhei Interview

2023年8月10日、12日に仙台Shaftにて行われたパーティ「odd flocks/148」。仙台のクラブカルチャーを次世代につなげるべく行われた本企画の試み、人のつながりをアーカイブとして残すとともに、クラブビギナーやユースたちにとってのガイドブックを作成することを目的として、本インタビューシリーズは立ち上げられた。今回は仙台にてダンスミュージックのパーティーを多数主催し、そして東北大学学友会オーディオ研究会(以下、オー研と略記する)の部長しての顔も持つ、 N.Yuhei(以下、Nと略記する)に話を伺った。

(インタビュー日:2023年8月30日 インタビュアー・文 Morizo)

N.Yuhei

―では、本日はよろしくお願いします。じゃあ早速の質問ですが、Yuhei君がDJを始めたきっかけを詳しく教えてください。-

N:「元々ずっと音楽が好きで、中学生のときはお金がなくてサブスクにも入れなかったので、YouTubeで音楽を聴いていました。
そのとき聴いていたのがDetroit Swindleっていうディープハウスのアーティストで、EDMとは違う静かだけど小さな音の機微にめちゃくちゃアツくなって、そこからFourTetとかも聴くようになって。自分もDJをしてみたいと思うようになりました。地元弘前にもパーティーがないかをインスタとかで徹底的にリサーチしたところ、地元にMeatoという箱があることを知り、そこで行われていたlay_outというパーティーに遊びに行ってみたら衝撃を受けて、本格的にDJをやってみたいと思うようになりました。」

―どんなところに衝撃を受けましたか?―

N:「これは色んなイベントに行って後から言語化できたことです。弘前のそのパーティは会場こそすごく小箱ではあるのですが、かける曲に統一感があるパーティーで、パーティーとして一貫性があり、ミニマルな音楽に合うVJをしていたりというところですね。」

―Yuheiくんが初めてDJをしたのはいつですか?―

N:「当時地元の軽音楽部や地域の人たちと音楽イベントをやった際に、その中にDJの時間を作ってもらってプレイしていました。」

―バンドに混ざってDJをしていたんですね!その時はどんなDJをしていましたか?―

N:「ディープハウスをやっていました。ただ、高校の頃はコロナが流行っていたこともあり、そもそも現場がなかったので、人前でDJするタイミングは片手で数えるくらいしかありませんでした。」

―じゃあ仙台に行ったらDJをやりたいとウズウズしてましたか?―

N:「やれたら最高だなとずっと思ってて。大学で仙台行くって決まってから、Twitterで流れてくる仙台のイベントのフライヤーの画像も眺めていたり、そんな中でMorizoさんのこともフォローしたり。」

―最初フォローしてもらったときに、Yuheiくんのプロフィールをみたら、ラジオDJもやってるし、note記事も書いてるし、「何だこの高校生は!?」と衝撃を受けたことを覚えていますね(笑)ー

N:「ずっと音楽を聴くことが好きで。ただ、弘前はそこまで大きい街ではないし、自分の聴いている音楽の話をする相手って全然いなかったので、そういうものをシェアしたいという気持ちがそのころありました。そこからラジオDJだったり、note記事の執筆というところに結びついていきました。好きな音楽を通じて繋がりたいという思いです。」

―その行動力がすごいですね。―

N:「色々機会に恵まれたおかげですね。」

―それでは、印象に残ったパーティーについて教えてください。ー

N:「僕が仙台に来てすぐ、SHAFTにKotsuさんが来ていたときのパーティーでのKotsuさんのDJに衝撃を受けました。

あの場がK:sea先輩とも初めて会ったパーティーでして、色んな意味で衝撃を受けた回でしたね。」

―ありがとうございます。今、Yuheiくんが手掛けているイベントについて教えてください。―

N:「Dançaは、MorizoさんがやっていたパーティーUNITEに影響を受けている面があります。人の音と人の音をつなげることで地域の繋がりも生まれ、地域の閉塞感を打破することにもつながることになると思ってて。そこで他の地域でどんな音がかかっているかを提示したいという思いです。

例えですが、仙台vs東京だと、人や物量の面で負けちゃうので、それをカバーするための取り組みを、さらにもっと望むと、地方ならではの何かができるといいなと思ってます。

ローカルDJでも、同じ東京の箱にゆかりのある人をブッキングしたら面白いんじゃないかと思ったり。
そういったことをしていると、わざわざ遠方から弘前まで遊びに来てくれた人がいたりと、オーガナイザー冥利に尽きる出来事もありました。」

Dança vol.5

―Dançaの今後の展望はありますか?―

N:「Mixシリーズを絡めたパーティーづくりをしたいと思っています。仙台・弘前といった自分が関わっている地域に、もっと言うと何かを東北に届けられるパーティーにしたいですね。」

―続いて、Yuheiくんが部長を務めるオーディオ研究部で目指していることを教えてください。―

N:「今までクラブに来る機会がなかった大学生や若い人に、クラブの面白さを伝えたいと思っています。
集まって音楽を流すのが好きな、オタクのような集まりでもあるので、みんなで音楽を楽しむ、ということが実現できたらと思っています。又そのためにも、最大限高品質なパーティを継続していくことには重きを置いています。」

―実際に活動をする中で、足を踏み入れてくれた人は増えましたか?―

N:「オー研パーティーのリピーターが増えてきていますね。もちろんその中でDJとしてやりたいという人は、DJとしてオー研に所属することになりますし。
一つ嬉しかった出来事の話です。(2023年)2月に開催したパーティーで、nutsmanさんをお呼びしました。その時nutsmanさんのDJを聴いてくれた子が、終電で帰るつもりだったのに最後まで聴いてくれて、インスタアカウントもフォローしましたという子がいて、伝えたいことを一部でも伝えられたのかなと思いました。」

―オー研にもDJはいっぱいいると思いますが、元々DJをやりたくで入ってきた人と、オー研の活動をきっかけに入った人はどの程度の比率でしょうか。ー

N:「ここ最近はDJがやりたいという人が多いです。
DJをやることについて興味を持っている人っては一定数いるというのが肌感でした。しかし、始めたての頃はどうしてもDJのイメージが個人技的なものに偏りがちなところが常です。そのため、パーティーを通してのDJの面白さを伝えていきたいですね。DJはパーティーを作る上ではチームプレイヤーだなと思うので、それを感じ取ってもらえたらと思っています。
色んなパーティーに連れて行ったりとかもその一つで、経験している人が伝えられればと思っています。」

―DJをやりたいという人が多いということでしたが、みんなどんなきっかけでそう思うのでしょうか?―

N:「色んなパターンはあると思いますが、EDMDJをみてやりたいという人もいますし、最近多いのは、90年代のオルタナティヴな音楽をきっかけに興味を持つ人もいますね。砂原良徳さんの曲とか。」

―ありがとうございます。それでは、オー研のパーティーで目指しているものを教えてください。―

N:「まず、パーティーというミクロな話でいうと、最初から最後までの流れをどう作るかを全員で考えることができるパーティーを目指すことが大事だと思っています。やっぱりパーティーはDJ一人ひとりに役割がありますし、ただいい音楽をかけるだけでなく、ブース外にてお客さんのことをもてなすことも必要だと思います。そして最終的にパーティーやクラブに興味を持ってくれる人が出たらパーティーとして大成功なんじゃないかなと。

パーティーとは別の長い目線での話です。僕個人の話ですが、去年京都に行ったときに、その盛り上がりに大きな衝撃を受けました。元々大学の1サークルの繋がりだった人たちが、各方面で活躍するDJになっているのも、またすごいなと感じています。オー研もそういう風にいいDJが育つ場になるといいなと。オー研っていいDJがたくさんいるよね、と言ってもらい、仙台の内外でプレイする人が増えていったらなと思っています。

どうしても、部活動なので音楽的な統一性を出すのは難しいですが、だからこそ頭を使っていくことでDJのスキルが伸びていくんじゃないかと思っています。みんなで上を目指せていけたらいいですね。」

―Yuheiくん個人として今後どんな活動をしていきたいですか?ー

N「新しいことを何かやるというよりは、自分の主催しているパーティーだったり、オー研でやっていることなど、できることを継続して
積み重ねていきたいですね。自分個人のDJとしても更にレベルアップしていきたいですし、色んなパーティーを見て、色んなDJのプレイを知って、自分のパーティーに還元できたらと思っています。」

ー最近ハマっている曲を3曲ほど、紹介いただきたいと思います。ー

N「一つ目はクラブトラックです。メキシコのWVWVというレーベルからリリースされている曲なのですが、Octopticの『Contorno Rojo』というトラックです。レフトフィールドなベースのトラックなのですが、アシッディな面もあり、綺麗にかけられたら爆踊りしてしまう曲です。

二曲目はスピリチュアル・ジャズで大好きな曲なのですが、Joe HendersonとAlice Coltraneの共作『Fire』です。これは『The Elements』というエンペドクレスの四元素説に基づいたタイトル設定になっているアルバムの一曲で、他のタイトルもWaterやAir, Earthとなっていて面白いです。その中でも曲の主題部分が一番かっこいい曲ですね。

三つ目はアルバムでの紹介なのですが、Julian SartoliusとMatthew Herbertの『Drum Solo』というアルバムです。

Julian Sartoliusは本当に信じられないくらい高い技術と表現能力を持ったドラマーで、近年のリリースは大体すべていいのですが、このアルバムは彼の音楽がMatthew Herbertという世界的な音楽家の世界観と相まって、最も聴いた後の満足感が高いです。」

ーありがとうございます。最後に、仙台のおすすめクラバーズフードを教えてください。ー

N「国分町入り口付近の、とんとんラーメンには一時期とてもお世話になっていました。僕は深夜に味噌ラーメンが食べたくなることが多いのですが、そこは具も豊富で量も多いし、スープのうまみがたまらないです。周辺のラーメン屋さんに比べるとやや値は張るのですが、僕のような食べ盛りにはもってこいのお店ですね。」

ーありがとうございました!-

(助成)仙台市市民文化事業団



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?