見出し画像

【ESO】初心者向けのDPS基礎講座④ ー 防具・アクセサリー編

最終更新日:2024年3月

まえがき
今回は防具とアクセサリーの解説です。
やや短いけど、なるべくわかりやすいように書きました。

前回の解説はこちらです。



スロット数とセット装備について

無題

武器、アクセサリーを含めて、このゲームにおける装備のスロットは12個です。そして、例外もあるけど、セット装備は基本2つで1セット5つで1セットという2種類がある。

そのため、装備は大体「5+5+2」という感じで組み合わせる。

そして、モンスターセットという、頭と肩専用のセットが存在してるため、つまり2種類の5つで1セットの装備を頭と肩以外の部位にして、頭と肩はモンスターセットにするというのは主流です。


セットの種類について

防具が軽装・中装・重装に分けてるように、セット効果もマジカ用・スタミナ用・タンク用に分けてる。

例外もあるけど、多くの場合は軽装=マジカ中装=スタミナ重装=タンクという感じで設定されてる。

そしてセット効果自体もキャラの能力を上昇させる特定な行動を行うと敵味方にバフやデバフを与える特定なタイプのダメージを与えると敵に追加ダメージを与える、など様々な種類がある。

特筆すべきなのは、「マジカの自然回復量が上昇する」のある装備は結構高確率でヒーラー向けという点、マジカビルドを組む際に要注意です。

ちょっと極端かもしれないけど、セット装備って基本最後の効果が一番重要で、その効果さえ強ければ使えるって感じ。

このゲームの装備の組み合わせは非常に自由で、しかも脱初心者くらいのDPSなら、そこまで厳選しなくてもいいと思う。

だから、自分はわざと主流になってる組み合わせを書かないようにしてる、みんなはまず自分だけのビルドを組んでみよう。

ヒントとして、クリティカルビルドは自己バフを含めて確率を60%以上に、貫通はCPと味方タンクのデバフを含めて12000前後にしましょう。

貫通値が高すぎると、いわゆる過貫通が発生するからステータスの無駄になるため、目安として18000を超えてはいけないって感じです。

Procセット、つまり「〇〇のダメージを与える時、100%/□□の確率で対象に✕✕の追加ダメージを与える」系のセットは、武器のエンチャントと同じく、その追加ダメージは装備のレア度に依存する…というのは昔の話で、ブラックウッドのアプデにより、底ダメージがレア度に依存し、追加ダメージがウェポン・スペルダメージに影響されるようになった。

バフ・デバフ系の効果は味方や自己バフの効果に重複しないため、もし被ったらセット効果自体は意味がなくなる。


防具のエンチャントについて

キャプチャ3

基本の場合は使用してるリソース、つまりマジカビルドならマジカエンチャント、スタミナビルドならスタミナエンチャントにすれば大丈夫です。

ただし、食べ物の効果を含めて、キャラの最大体力が23000以下の場合はエンチャントで体力を上げるべきだ、理由としては多くのベテランDLCダンジョンに一発25000前後のダメージを与える敵がいるから。

ワンパン防止のために、キャラの体力は26000以上にするべきだと思う。
ただ、今の仕様だと体力が23000以下になる可能性はほぼ皆無なので、基本エンチャントで体力を上げることはないです。

エンチャントの効果だが、頭・上着・下着だけは表記通りの数値になる、他はおよそ3割しかない、これは仕様でバグじゃない。


アクセサリーのエンチャントについて

ほぼスペル・武器ダメージ一択です。

消費リソースの減少やリソースの自然回復アップはダメージアップに比べてコスパが悪いから。


防具の特性について

無題1

こっちも神々一択です。

理由は神々はMundus Stoneの効果を上昇させるからだ。Mundus Stoneに関しては後日に説明するつもりだが、ここはひとまずダメージを上げる永続的バフと考えればいい。

はっきりいうと神々以外の特性は不要です。


アクセサリーの特性について

無題2

まず、クラフトセット以外のアクセサリーの特性は基本防具タイプに属するリソースの最大値が上昇するのに固定されてる

つまり変えるにはクロックワーク・シティの変性台が必要です。

基本は血の渇望でいい、注入は使えないわけでもないけど、変性台を使う前提だから、コスパのいい血の渇望でいいでしょう。


その他

最後に注意すべきなのは、装備の耐久が0になったら、そのエンチャントと特性の効果も失うので、装備の修理を忘れないように。


次回は最終回で、まだ解説してないものを一気に説明する予定です。 → こちらです。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?