見出し画像

名前のはなし

 結婚してから、正確には入籍してから、名前の持つ力について考えるようになった。名字が変わったからだ。
 好きな人の名字になること、小さい頃は憧れていた。友達同士で、この名字めっちゃいいな、なんて言ったり、1人で名前と組み合わせてドキドキしたり…
 いざ、名字が変わってみると、嬉しさというより寂しさが勝った。自分が今まで親しんできたものとの別れ。自分だと思っていたものの一部が簡単に取って代わったあっけなさ。月並みだけど今までの、旧姓で過ごしてきた時間が無かったことになってしまったような気がした。しばらくはその感覚が抜けず、しこりとなっていた。
 めんどくささから、旧姓のまま仕事をしている。なんだか、自分が自分でいられる場所、という気がしてきた。今まで当たり前のように呼ばれてきた名前、生まれた時から決まっていた名前、他の選択肢なんかありっこなかった名前。それが今、自分の意思で選んだ名前になって、その名前を使って働く時間がすごく意味のあることに思えてきたのだ。
 夫と同じ世帯として過ごす時、看板としてどちらの氏名を使うか、で悩む。実家では母はいつでも父の名前を書いてきた。だから、そういうもんかと思う反面、自分がそうするのは少し抵抗があるみたいだ。どっちの名前を書いたって、いいような気もするが、旧姓でない名前がまだ馴染まなくて、あとから入れてもらった人、代表者としてサインするにはふさわしくない人、みたいな気がして書けない。あなた本当にその名前?と聞かれたら、考えてしまうだろう。
 夫婦別姓ってそんな大きな問題?と思っていたけど、気持ちがわかる。別姓でなにも困らず、悪目立ちしないのなら別姓を選んだかもしれない。
 とはいえ、やっと、「新姓ワタシ」に馴染んできた。お腹にこの子がきてからかもしれない。
 名付けは本当に難しい。身体の性別と心の性別が必ずしも一致しないなら、聞いただけで性別のイメージができるような名前は避けたい。書いた時の美しさもこだわりたい。なにより、その子の生き方や価値観を暗に規定するようなものにはしたくない。生まれてくれてありがとうー!この世は素晴らしい!という意味があれば、それでいいかな。自分で、いかようにも人生を描けるように、というのが今のところの私の方針。
 人生は変化に富んでいるのね、と気付いたこの数年。人は変わらないと思ってきた私だけど、いやいや、全然変わる。私こんなに変わるのか。俄然おもしろくなってきた。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?