【読書感想文】コンビニ人間を読んで
芥川賞受賞作品で作者の村田沙耶香さんが紅白の審査員に選ばれたのもあって話題作として面白いとも聞いていたので読んでみた。
まず、主人公の恵子は36歳・独身・恋愛経験無しで長年コンビニ店員をしながら日々を過ごしている女性だけど、自分のことを「普通になれない人」としての自覚を 幼少期からありながら周囲の人との関係から自分の心境を述べているが、この作品の面白い点は、幼少期の恵子はメンタリティや皆との波長面での「異端児」扱いを受けているのに対して、成人期になった恵子は社会的地位や立場での「異端児」扱いを受けていると言う違がハッキリした点が面白かった点だと思う。
恵子が大人になった今でも周囲の対人関係でトラブルを起こし続けるとかそんなことも無く無遅刻無欠席でコンビニを18年もの間勤務を続けているが、どちらかと言うと周囲の人が恵子にそれ言っていいの?どうなの?と言った言葉を投げかけているシーンが多かったように思う。
そこでどちらが普通なの?とか普通の人々はもしかして怖い?と問題提起しているかと言ったらそうでも無い気もするので色んな受け取り方をしながら読む作品でもあるかなと思いました。
もう1つ面白い点と言えば、誰一人、恵子に対して恵子にもあるであろう「いい所」を誰一人言及しないのが面白い点でもあるなと思いました。
”あなたにはあなたのいい所があるよ”
”優しくていい子だよ”
”焦らなくていいんだよ”
”そんなことないよ”
これらの言葉は自分を卑下したり落ち込んだ人への励ましの言葉等で使われたりするけれど、それらの言葉へのアンチテーゼや皮肉ともとれるような感じで物語が展開し、非常に読みやすい文章量でテンポよく展開していくさまが痛快にも感じました。
この物語に出てくる白羽という人物にも男性の社会的に置かれている責任や大変さを表す象徴にもなっているので、男児を産みたがらない女性や男児母が負け組と呼ばれると言う出産にまつわる最近、耳にした定説と少し重なるのかなと思ったりもしたしました。
後、主人公の恵子がよく口にしている言葉で「治る/治らない」という事が人権や個人の尊重をどこまでされるかまたは損なわれるかという点も日々考えて行きたいテーマであると思いました。
少し疑問点として恵子は普通になりたいと懇願している訳でもないのとコンビニで勤務している自分に嫌気がさしているわけでも無いのかとかの点も色々照らし合わせて読んでみるといい内容であるのかも知れません。
そんなのはその人の自由とか言っても世間というぼやっとしたものがそうさせてくれないと白羽が強く語る描写に共感する人もいるかもしれないとも思いました。
また、決して健康的な考え方では無いと思いますがもし、この本を手に取って主人公と同じ立場や気持ちに置かれていると思っている人がいたら、やっぱり自分の思っていることや周囲の目がこうに違いない確信しているならばそれは間違ってなかったんだと思えるかもしれないなと思いました。
そんなことないよとか善意の建前に苦しんだ人は少なからずいると思うので。
私が励まされるのが時に苦痛なのはそういった自己認知に蓋をされてしまい、違和感が残ってしまうからというのもありますが。
ただ、主人公と全く同じ立場でなくてもどれか1つでも欠けていたら、周囲の圧の対象になってしまうものなのかなと思ってもしまします。
だってどれか1つでも欠けたら定義されている「普通」じゃなくなってしまうのだから。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?