結婚は2人だけの問題じゃない 

X(旧Twitter)を見ていると度々、トレンドで#義母アレルギーや#義母嫌いなどの義家族問題を目にする。私自身も出産するまでは無縁の問題であった。

子どもが産まれるまでは義家族とは関わりがほとんどなく、結婚式で旦那の親族とは初めてお会いした。義父も兄弟が多く、旦那も兄弟が多い。お正月には旦那の義祖父宅にて親族20人ほどが集まる。私は従兄弟も遠方だし親族で集まることは一切なかったので、初めてお邪魔した時は緊張のあまり泣いてしまった。この時生後2ヶ月の息子を連れて私も息子も初の義祖父宅。まだ産後の疲れや寝不足もあった。それに加え、里帰り中、旦那の浮気が発覚しメンタルはボロボロ。初孫というのもあり、みんな息子に夢中。私なんて空気のような存在。旦那は味方してくれるどころか普段はあげないミルクを飲ませ、いいパパアピール。緊張と旦那への怒り、メンタルボロボロで泣いてしまい、結局その日は数分で帰らせてもらった。
お料理も用意していただいたのに帰ってしまって申し訳なくなり、次の日菓子折りを持って謝りに行った。旦那にはそんなんしなくていいよと言われたが、良い嫁キャンペーンを頑張った。旦那には到底私の気持ちは分からないだろう。
私は未だに義実家に入れてもらえたことがない。汚いから狭いからという理由らしい。お盆やお正月に挨拶に行っても毎回、門前払いされていた。
それで孫が生まれたらいわゆる"初孫フィーバー"で週に1回家に来るようになった。それも夕方の忙しい時間に来る。こちらの都合など知ったこっちゃない。お義母さんは4人の子育て経験者なのになぜ気持ちが分からないのだろう。子どもが生まれる前まではいいお義母さんだなと思っていたら距離感近くなるとろくなことがない。嫁姑に亀裂が入るとなかなか修復が難しいということが分からないのだろうか。

結婚したら幸せになれると思っていた。これからも義家族問題に悩まされると思うと気持ちがどんよりする。世の中には義家族問題に悩まされてる方も数多くいる。私だけじゃないと言い聞かし強く生きようと思う🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?