マガジンのカバー画像

各社が取り組む、女性ヘルスケア/フェムテックまとめ

31
各社が取り組んでる、女性ヘルスケア/フェムテック事業で「素敵だな~」「他の企業さんにとっても参考になるかも!」という記事を集めています。当社ウーマンズの備忘録にも。
運営しているクリエイター

#看護師

認知症/「忘れん坊だけどなにか?」って世界になればいいな

昨日、久しぶりに朗子さんの訪問に行った。 今日は、朗子さんとお散歩に行った時のことをちょっと書いてみようと思う。 朗子さんの病名は、アルツハイマー型認知症。 私たちは、受け持ち制ではないので、訪問がしばらく開いてしまうことがある。1年ぶりに会った朗子さんは、1年前とそれほど大きな変化はなかった。 4年前に訪問が始まった頃から私たちの顔も名前も覚えられない状態だった。 5分前のことを覚えていられない短期記憶障がいがあった。 “短期記憶障がい” 短期記憶障がいとは、認知症の

訪問看護というカスタマーサクセス

私自身、病院に魅力を感じず、訪問看護を見て「これだ!」と思った。 新卒から訪問看護にチャレンジできる環境に出会い「訪問看護やってみてダメなら、看護師は向いてないから辞めよう」の気持ちだった。 そう言いつつも、6年経った。 今でも訪問看護師をして、病院出身の看護師さんとも肩を並べて、お互い知恵を出し合いながら楽しくやっている。 新卒からでも訪問看護はできなくはない、ということがわかった。 ただ、そこには手塩に掛けて育ててくれる先輩看護師の存在が不可欠だ。 放っておいてひとり

【アート×離島医療×教育】 〜女性が幸せな島は幸せな島〜

先日「対話型鑑賞」というアートを利用した教育方法に出会いました。 対話型鑑賞で学んだことを活かせる場所はないかな?って考えている時に、ある案件が転がり込んできました。 僕が産婦人科医として働いている奄美大島には「奄美看護福祉専門学校」という専門学校があります。奄美大島の子だけじゃなくて沖縄や隣の島からも将来看護師、介護師になりたいという子たちがここで資格をとり、自分の島に帰っていきます。 そこで、「母性」の授業をしてくれませんか。という依頼が来ました。 「ここだ!ここ