見出し画像

ママになって初めて自己肯定感が下がった

「自己肯定感」というワード、
起業塾に入るまで
全然意識したことありませんでした。

起業塾に入ると
「自己肯定感が低い」
とおっしゃる方が結構いたんですよね。

私はというと、
自己肯定感はわりと高い方かなと。

というのは、
親の育て方のおかげだと思っていて!

親に溺愛されてる感覚もあったし、
よく褒めてくれたし、
何かやりたいと言ったらやらせてくれたし、
親のやりたいことを押し付けられることなく、
私に選択肢を与えてくれる。

「親に信頼されてる」

わー私って親にめちゃ信頼されてるー!
とは子どもの時に感じだ訳ではないけど、
今振り返ってみると、
自己肯定感高く育ったのはこれだ!
と思えてます。

信頼されてるから、
自分で色々選択してました。
それで決断力も養われたかなと。

父も未だにお酒飲んで
調子が出ちゃうと、私の主人に
「えりこは子どもの頃から
絶対大丈夫!と思ってたんだよねー」
と話したりします(笑)

でもそんな自己肯定感高め、
よく周りに「明るい」「元気」
と言われる私でも、
自己肯定感が下がってた経験があります。

私はママになってから
自己肯定感が下がりました。

もうすぐママになって8年ですが、
8年間ずーっとという訳ではなく!

「自己肯定感」というワードを
知ってから、思い返すと
「あの時、子育てで自己肯定感が
下がってたな…」
と思うんです。

長男が1歳の頃、
東京で仕事を辞めて福井に引っ越し、
1歳育児の大変さと環境の変化で
私は結構メンタルやられてました。

日帰り家出をしたり、
泣きながら子育て相談ホットラインに
電話したり…

なんでそんなに落ち込んでたかというと、

良いママになれない

そんな自分に自信を失ってたんです。

私はママになる前から
もともと子どもが大好きで
絶対に将来自分の子どもが欲しい!
とママになることが一番の夢でした。

絶対自分はいつもニコニコで優しい
「良いママ」になれると思ってました。

0歳の頃は
実家の近くで、友達も多く、
ねんねで悩むことがあっても、
楽しく育児をしてました。

でも、1歳になってからは
実家から離れ、知り合いもいなく、
めちゃくちゃママっ子で
後追いがすごい、
昼寝をなかなかしてくれない、
頻回授乳…などで悩んでました。

仕事を辞めてたから
もちろん自分で見ていたので、
自分時間も少なく…

よく怒るようになりました。

そして怒っては自己嫌悪…

ママになることが夢で叶ったのに、
子どもは可愛いのに、

なんで私は優しいママになれないんだ?
なんで上手に育児ができないんだ?
なんでママを楽しめていないんだ?

と自分を責めてました。

自己肯定感が下がってましたね。

ママになると、
自分でコントロールできないことが
たくさん。

子どもの行動、成長、時間…

私にとってそれが
とてもつらかったんだと
思います。

今でも「怒りすぎた」
「子どもの対応ミスった」
と反省することがあります。

でも自分を責めないように
気をつけてます。

私も人間。

客観的に見て、
なんでそうなってしまったのか。

寝不足?ホルモンバランスの乱れ?
自分勝手に怒りすぎた?

冷静になってから考えてみて、
理不尽だったなと思ったら
子どもに謝ってます。

自分ではコントロールできない子育て中に
自己肯定感が下がりやすい


これがわかったので、
育児中に落ち込みそうな時は
気をつけてます。

自己肯定感が下がって
いいことなんてありません。

子どももママに笑ってて欲しいから
たとえ怒りすぎても
怒ったことを反省して落ち込むより、
どうやったら笑えるのかを
考えた方がお互いのためかなと。

あなたは自己肯定感高いですか?
低いですか?
どんな時に上がり、下がりますか?

それでは!

========================
毎日発信中!Instagram:
https://instagram.com/eriko.tsujihiro
登録で『リールの教科書』プレゼント!
公式LINE:
https://lin.ee/PANa3zf
========================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?