見出し画像

Old Englishという用語について

 英語はしばしば、次のような時代区分がなされます。(Cf. Bergs, Alexander and Laurel J. Brinton (2012) English Historical Linguistics: An International Handbook, vol. 1)

  1. 古英語(Old English)[450年頃-11世紀末]

  2. 中英語(Middle English)[1100年頃-1500年頃]

  3. 初期近代英語(Early Modern English)[1500年頃-1700年頃]

  4. 後期近代英語(Late Modern English)[1700年頃-1900年頃]

  5. 現代英語(Present-day English)[1900年頃-現在]

また、「古英語」にあたる時代の言語の呼称として、以前用いられていたものに「アングロ・サクソン語」(Anglo-Saxon)もあります。“英語史の時代区分の歴史 (5)” hellog~英語史ブログによれば、Henry Sweet (1845-1912) が、1871年に最初にAnglo-Saxonに代わる呼称として、Old Englishを使用したと言うことです。

 ここで、いくつかヨーロッパで出版された古英語を扱った、有名な書籍のタイトルを見てみることにしましょう。

  • Anglo-Saxonもしくはそれに対応する名称を用いているもの

    • An Anglo-Saxon Dictionary: Based on the Manuscript Collections of the Late Joseph Bosworth (edited and enlarged by T. Northcote Toller; 1882-)

    • An Anglo-Saxon Primer (by Henry Sweet; 1882)

    • Angelsächsische Grammatik (by Eduard Sievers; 1882)

    • The Student's Dictionary of Anglo-Saxon (by Henry Sweet; 1896)

    • A Concise Anglo-Saxon Dictionary (by John R. Clark Hall; 1898)

  • Old Englishもしくはそれに対応する名称を用いているもの

    • Deutsche Versgeschichte mit Einschluß des altenglischen und altnordischen Stabreimvers, 3 Bde. (by Andreas Heusler; 1925-9)

    • Altenglische Grammatik: nach der angelsächsischen Grammatik von Eduard Sievers (by Karl Brunner; 1942)

    • Manuel de l'anglais du moyen âge: des origines au XIVe siècle, vol. 1. Vieil-anglais (by Fernand Mossé; 1945-)

    • An Old English Grammar (by Randolph Quirk and C. L. Wrenn; 1955)

    • Old English Grammar (by Alistair Campbell; 1959)

    • Altenglisches etymologisches Wörterbuch (by Ferdinand Holthausen; 1963)

    • Old English Syntax: A Handbook (by John C. MacLaughlin; 1983)

    • Old English Syntax, 2 vols. (by Bruce Mitchell; 1985)

    • Dictionary of Old English (by Angus Cameron et al.; 1986-)

Sweet自身、Old Englishという呼称を提唱しつつも、その後に出版した自著のAn Anglo-Saxon Primerや、The Student's Dictionary of Anglo-Saxonでは、従来のAnglo-Saxonを使用しています。またSweetは、An Anglo-Saxon Primerの他にも、An Anglo-Saxon Reader in Prose and Verse: With Grammar, Metre, Notes and Glossaryや、A Second Anglo-Saxon Reader: Archaic and Dialectalも著していますが、これらでも従来のAnglo-Saxonを用いています。そのため、Old Englishという呼称は、すぐには普及しなかったものと思われます。しかし一方で、20世紀の中頃からOld Englishという新たな呼称が、従来のAnglo-Saxonの代わりに広く使われるようになったことがわかります。それは、SieversのAngelsächsische Grammatikが、Brunnerの改訂の際にAltenglische Grammatikに改名されたことからも窺えます。

 一方で、この“Old English”という用語は、英語史についての知識をあまり持たない人々によって、「古い英語」の意味で使われることがあり、混乱を招き得る状況になっています。ネット上には次のような、「シェイクスピアは古英語を用いてなかった」という記述のあるサイトが、いくつも見られます。

Are Shakespeare's works written in Old English?
Shakespeare's complex sentence structures and use of now obsolete words lead many students to think they are reading Old or Middle English. In fact, Shakespeare's works are written in Early Modern English.

http://www.shakespeare-online.com/biography/shakespearelanguage.html

However, Shakespeare’s English is actually very similar to the English that we speak today, and in fact isn’t Old English at all!

https://nosweatshakespeare.com/resources/era/shakespeare-old-english/

Is Shakespeare old English?
No, he uses modern English.

https://www.quora.com/Is-Shakespeare-old-English

そもそも、“Old English”が「古英語」という意味以外でも用いられることがありました。例えば、1874年から1876年にかけて出版された、A Select Collection of Old English Plays (15 vols.)という演劇のアンソロジーがあります。この選集には、中英語期の終わりから初期近代英語期の17世紀後半までの作品が収録されています。当然、この“Old English Plays”というのは「古英語の演劇」ではなく「(出版時における)古いイギリスの演劇」と考えるべきでしょう。

 ちなみに、Old EnglishとMiddle Englishの日本語での訳語にも変遷がありました。以前は「古英語」と「中英語」ではなく、「古代英語」「中世英語」と広く呼ばれていました。例えば、厨川文夫著『古代英語』(1933年)、H・スウィート原著/東浦義雄註『古代英語文法入門』(1962年、SweetのAn Anglo-Saxon Primer, 9th ed.に註釈が付されたもの)のような書籍があり、これらでは「古代英語」という呼称が用いられています。

 これに関して、市河三喜著『古代中世英語初歩』の改訂版にあたる『古英語・中英語の初歩』(1986年初版)の「はしがき」において、改訂者の松浪有氏は次のように述べています。

書名も,なじみの深い『古代中世英語初歩』から,やや語呂の悪い『古英語・中英語の初歩』に変えたのは,あるいは変えざるをえなかったのは,今日もはや「古代英語」という用語が使われなくなった事情による.「中世英語」はOEとMEを含めることができるはずであるが,今日の段階ではなお誤解を招く恐れがあるので,この用語も避けざるをえなかった.

(『古英語・中英語の初歩』、iii頁)

実際、「古英語」「中英語」が実際に話されていたのは、共に歴史上「中世」であったため、少なくとも「古代英語」という訳語は誤解を生むものであったのは確かです。

 現在では(少なくとも学術的には)用語の混乱は見られず、英語にせよ日本語にせよ、「中英語」(Middle English)の前の段階については「古英語」(Old English)と通常呼ばれます。ですから、この記事で取り扱った内容は、概ねすでに過去の問題であると言えるでしょう。


追記(2023/7/5)
 ちなみに細江逸紀は、主著『英文法汎論』(1952年、第15版、12頁)において、Old Englishを「古英語」Modern Englishを「近代英語」と、基本的に現代的な表記を用いていますが、Middle Englishについては「中英語」ではなく「中古英語」という表記を行っています。また、市河三喜の『古代中世英語初歩』の初版は1948年の発行のようです。このことから、戦前から戦後しばらくにかけては、術語に混乱があったのでしょう。
 また、Google Books Ngram Viewerで‘Old English’と‘Anglo Saxon’の使用頻度を見ると、特に20世紀以降Anglo Saxonはあまり使われなくなったことがわかります。なお、19世紀のAnglo Saxonが多く使われている時期であっても、Old Englishの方が使用が多いように見えますが、この場合「古英語/アングロ・サクソン語」の意味ではなく「古いイギリスの/英語の」という意味で用いられているのが、Google Booksの検索でわかります。

(本記事の記述に誤りや改善点があるとお考えの方は、コメントないしは筆者のTwitterアカウントへのリプライ等でご指摘いただけますと幸いです。)