見出し画像

ニュージーランドのお葬式スタイル

ニュージーランドでお葬式に参加したことはないが、周りの人が参加したことはある。そのときに聞いた話や見たことは、日本のお葬式のスタイルとは違っており、びっくりしたのを覚えている。

まず日本では火葬が多いが、ニュージーランドは土葬が多い。キリスト教であれば教会の敷地に土葬したり、自宅の近くに土葬したりする。土葬は死後3日後に埋める、埋める深さは浅い方が土に還りやすいとのこと。話を聞いてるかぎり、自然と暮らしてる人は、土葬することで人が土に還るため、環境にも自然にも良く、生命は循環する、という考えだった。

お葬式は、メモリーカードというものが配られる。故人の経歴・写真(結婚式の写真や家族との写真もあり)・式の流れ・メッセージが載っており、結婚式の招待状のような華やかなカードの印象であった。式の流れは家族や友人や同僚が手紙を読んだり、スライドショーしたり、贈り物をしたり、歌を歌ったり、バンド演奏があったり。カードも家族が作るときもあれば、友人や地元企業が作ることもある。

喪服文化はないため参列者もカジュアルな服装であり、黒をまとう人もいなかった。御香典もなし。


私はお葬式は暗く、悲しく、静かなイメージがあったので、違いにとても驚いた。ニュージーランドは故人の人生を祝い、感謝し、楽しんで華やかに送り出す、という印象だった。そんなお葬式もいいなあ、って思った。私も死んだら、参列者が楽しんで華やかに送り出してもらいたい。そんな葬式スタイルがあってもいい(^^)/


ちなみに先住民のマオリはまた違ったスタイルのお葬式!みんなちがってみんな良い(^○^)

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。