見出し画像

感覚的評価はあてにならない~感覚人間ピンチ!

このアレクサンダーさんの言葉を聞いたときは、飛び上がりそうでした。

感覚人間で感覚でしか判断していない私。

いったい全体どうしたらいいの?

「感覚的評価はあてにならない」

分かりやすくいうと、

自分が感じる正しいとか間違っている、という基準は、あてにならないということです。


アレクサンダーテクニークのレッスンを受け始めたばかりのころの話です。

立っている姿を見てもらった時のこと。

先生は肋骨あたりに手を置いて、

「これはどうですか?」と聞きました。

「重心が前の方にあって前のめりになっています。猫背みたいです。」

「皆さん、えりこさんは前のめりですか?猫背になっていますか?」

「なっていません。」見ているトレーニー仲間たちが答えました。

鏡を見ると、まっすぐ立っています。猫背ではありません。

自分の中の感覚は猫背だけれど見た目は猫背ではない。

そして、身体の構造を見るとこちらの方が身体に負担がかからず「正しい」と言えます。

これが感覚評価はあてにならないの一つの例です。


”胸を張って”とよく言われますよね。

胸を張って、かっこつけて立ちたい。舞台の上で必要なことでもあります。

でもこれは普段の生活でも必要でしょうか?

胸を張ると腰回り背中回りが固まります。ずっと腰痛だったのはこういうことだなあ、と、今は思います。

私たちは、幼稚園生の時から「気を付け!」と言われ続けて、それが良い姿勢だと思わされているようなことがありますが、とても不自然な体勢です。

すぐ疲れちゃいます。長い間続けられません。


胸を張ってかっこつける立ち方を習慣的にやってきたわけですが、すれ違う人々みんなに、私はダンサーですアピールをする必要はありません。

いつもやっている動きのパターンを変えてみる。

何だかなじみがなくて変だし、猫背のように感じますが、それで正解。

自分がただそこにいる、楽さ、人との距離も変わるよう。

今ある感覚認識はあてにならないものと知って、日々自分をアップデートしていきたいですね。

そして、自分の感覚認識の基準を、あてになるものとして役に立つのがアレクサンダーテクニークです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?