見出し画像

#8 ハンドメイドイベント持ち物リスト

サッポロモノヴィレッジまで残すところ1か月になりました。


イベントまでにたくさん作品をつくるぞー!と意気込んでいたのですが、あまり作品数は増えず…

とりあえず今まで作りためていたものを出品することになりました。

ハンドメイドイベント初参戦ということで、当日忘れ物をしないように必要な持ち物をリスト化してみようと思います。

什器関係

リストを書き出す前に、
什器備品について触れていこうと思います。

サッポロモノヴィレッジではオプションの申込みをすることによって、テーブルや椅子などを会場でレンタルすることができました。

参考までに私たちがレンタルしたのは
・テーブル(W180cm×D45cm)1台
・ハンガーラック(W90cm×H113cm~)1台

テーブルは1日あたり¥1,100-、ハンガーラックは¥1,320-で借りれるということでした。

荷物が少なくなるので、大変助かります。

それでは当日の持ち物について

持ち物リスト

  • 販売作品

  • イベント参加票

  • 会場見取り図

  • ハンガー

  • ディスプレイ用品

  • 釣銭

  • ショップカード

  • 値札

  • 領収書

  • お会計用のトレイ

  • 電卓

  • 肩掛けバック

  • レジ袋

  • ラッピング用品

  • 筆記用具

必要な持ち物はこんなところかなと思います。
以下、詳しく書き出していきます。

販売作品

一番大事なものですね。
衣類はしわや汚れがつかないように、カバー付きのハンガーにかけて持っていくのがいいかもしれませんね。
アクセサリーを販売する方はピアスとイヤリングのつけかえパーツ、工具なども忘れずに持っていきましょう。

イベント参加票

イベント会場を出入りするときに必要な身分証明書です。これがないと入口で止められてしまうので、係員さんから見えるように首からかけておきましょう。

会場見取り図

会場のマップです。特に参加者が多いイベントだと迷子になってしまうので、スマートフォンで見取り図の写真を撮っておくか、プリントアウトして持っていきましょう。

ハンガー

今回はエプロンを数点出品するため、ハンガーは自分で購入して持っていきます。アルミ製や木製のものなど、作品に合わせて素材を選ぶのも良いかもしれませんね。

ディスプレイ用品

これは人によって全然違ってきますし、悩みますよね…(笑)
こだわると出費も多くなってしまうため、まずはテーマを決めてから物を準備するといいと思います。

私の場合は刺繍や布作品の柔らかいイメージを崩したくないので、木製のプレートや赤い木の実のモビール、松ぼっくりやドライフラワーを使ってナチュラルな雰囲気を作ろうかなと思っています。
平面に並べるだけじゃなく、木製プレートの高さを変えるなど工夫して奥行も出せたらいいですよね。

釣銭

おつりは必須です。
キャッシュレス決裁も使えたらもっといいですが、手続きが少し難しいので作品の価格に合わせておつりを用意します。
10円単位とか、あまり細かい金額を付けない方がお会計は楽かも。

ショップカード

ハンドメイド用の名刺みたいなもの。

スクエア型のショップカード


私が作ったのはスクエアの真四角のタイプで、裏にInstagramのURLとバーコードを載せています。
今はネットで簡単にオーダーすることが出来るのでおすすめですよ。

値札

ハンドメイド人口が増えたからなのか、値札はダイソーとかセリアで可愛いものが買えますよ!予備もあるといいと思います。

領収書

お客様の中には領収書が欲しいと言う方もいるようなので、準備しておきましょう!

お会計用のトレイ

コロナは少し落ち着いてきましたが、手渡しするお店も減ってきているのでトレイを準備しておいた方がいいかもしれませんね。

電卓

スマホに内蔵の電卓でも全然いいと思います。
使い慣れているものを持っていきましょう。

肩掛けバック

おつりなどすぐ取り出せるように肩掛けバックやウエストポーチが便利です。

レジ袋

作品が入るサイズの紙袋かレジ袋を準備しましょう。
100均や業務用パッケージを取り扱うお店でちょうど良いものが見つかると思います。

ラッピング用品

作品の大きさや形状に合わせてラッピングの道具も準備します。
これも100均や業務用パッケージを取り扱うお店で揃えることが出来ます。

クラフトボックスに緩衝材をいれてみたり、
ビニールの袋にマスキングテープでドライフラワーやリボンを貼り付けたりするだけでも、おしゃれな包みになりますよ。ショップのイメージに合わせて皆さん梱包しているので、他の人の良いところを真似するのも良いと思います。

100均のクラフトBOXと緩衝材を使用


筆記用具

イベント当日に値札を書き直したり、POPを書いたり、
はさみ、カッター、マジック、ボールペン、ガムテープなど基本の筆記用具一式は持っていくと安心です!


あとは上記の他に、予備の作品在庫・作品リスト(価格表)もあれば便利かなと思います。


少しはお役に立つ記事になったでしょうか?

その他にこんなものがあると良いよとか、何か忘れているものがあればコメントをいただけると嬉しいです(*^o^*)


この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,611件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?