見出し画像

発達に特性がある子が「性に興味をもつと心配」

子どもへの性教育は、必要
だと私は確信しています。
もちろん「発達に特性がある子への性教育」も。

なぜなら、

たとえば、

大人が性の話をすることで

「子どもが性に興味をもってしまう」
と心配をするお母さんお父さん
もいる
かもしれません。

性教育を、たいして受けてきていない私たち大人は、
「性教育は、ハードルが高い」と感じると思います。

でも、
性教育は、発達に特性がある子にも必要
だと、私は考えます。

「うちの子には、どんな性教育が必要?」
「子どもの性のこと、相談しにくい」

と思った方は、オンライン個別相談にお越しください。

⚫︎子どもの特性に合わせた対応ができる
     ようになるオンライン個別相談
 🌿「おやこの止まり木」 開催中🌿

 7月までのお申込み 受付中
 詳細・お申込みは、ここをタップ


⚫︎発達に特性がある子の、子育てが楽しくなる教室
 🍅「とまとま」準備中


📖参考文献
「子どもと性の話、はじめませんか?
 体・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」」
宮原由紀/CCCメディアハウス

「乳幼児期の性教育ハンドブック」
浅井春夫・安達倭雅子・艮香織・北山ひと美/
かもがわ出版

「子どもたちと育みあうセクシュアリティ
 ー児童養護施設での性と生の支援実践ー」
太田敬志・木全和巳・中井良次・鎧塚理恵
”人間と性”教育研究協議会 児童養護施設サークル/
クリエイツかもがわ


#発達 #療育 #療育支援 #特別支援 #性教育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?