見出し画像

【書く習慣Day11】自分の嫌いなところ|考えすぎ🤯

こんにちは、えり🍑です。
記事へのスキ、ありがとうございます😌✨!とても励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。

本日の書く習慣1ヶ月チャレンジはDay11。「自分の嫌いなところ」です。

自分の嫌いなところは、考えすぎるところ、感情的なのに理屈っぽくて一歩引いてしまうところ、気になるとやるまで気が済まないところです。今日は考えすぎるところについて記事を書こうと思います。

考えすぎるというのは、捉えようによっては好きになれそうなもんですが、どうも頭の中が騒がしくて落ち着かない。何も考えないようにしようと思っても、勝手に脳内会議が始まります。今日食べるご飯、将来のこと、家族のこと、noteのこと、気になる映画、上司や先輩・後輩と話したことなど・・・過去現在未来、後悔から希望まで様々です。

特に、大きな決断をするときは、人一倍エネルギーを使っているな〜〜と自覚があります。決断してからの行動力は異常にあると定評があるのですが。例えば、大学選びしたときはめちゃくちゃ悩みました。

親元を離れて自立しよう。いやでも家族がいる安心もあるな。一人暮らしって夢のある響きすぎる。病気になったら心細いかも?地元から出たいな。彼氏と同じ大学に行ってもし別れたら気まずいな(別れてもないけど)。地元の大学に行った方がお金かからないから貯金できるな。妥協したら偏差値10以上さがるからモチベ維持できるのか?いや、逆についていけるのか?そもそも受かるのか????いや、行けるだろ!!!諦めるなよ!!!!

自分の中の天使と悪魔のような住民達が何ヶ月も言い合いをしていて、何も考えない瞬間はなかったと思います。夜中まで受験勉強しながら脳内会議をして、気を失うように眠る日々を送っていました。急に不安になったり、自信家になったりする当時の私は本当に扱いにくかったと思いますし、自分でも自分が扱いきれていませんでした。

結局「いい大学に行った方がいい旦那さんを見つけられるよ。」というアドバイスを受けて脳内会議は終わりました(単純)。(ちなみにですが、今の旦那に会ったのは大学の研究室。学歴主義ではないし、むしろ出身大学で変なラベルを貼られるのは好きではないですが、旦那に会えた点ではアドバイスに従って勉強頑張ってよかったな、と心から思います。当時付き合っていた彼も同じ大学に進学したのですが進学後しばらくして別の道を歩みました。)

私の頭の中の住人たちは、基本的には同じくらいの説得力を持っているのです。納得できる理由が見つかれば簡単に決断できるのですが。

決断が遅く、結果第一歩を踏み出すのが遅くなるので、考えすぎるところは嫌いです。嫌いとは言え、私の個性の一つなので受け入れながら生きていきたいと思っています。

以上、Day11「自分の嫌いなところ」でした。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました😌✨
よろしければ、スキお願いいたします🍑

▼YouTubeもやっています🦄🌈手帳(バレットジャーナル)や文房具などに関する発信しています。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?