見出し画像

40歳のマルタ留学(学校編)

こんにちは。私は40歳でマルタに2週間の語学留学をしてきました。
転職活動している最中に思いたち、次の仕事決めて、始まるまでというタイトなスケジュールで行ってきました。
こんな方に役にたてばと思って、私の体験をシェアします。

  • マルタ留学を考えている社会人

  • 私と同世代で新しい事やってみたいと思っている方


学校選び:EC Malta

各エージェントに相談した時に 2社におすすめされたのがECマルタ だったこと。中でも下記がポイントでした。

  • 30歳以上のクラスがあると
    さすがに大学生が全員クラスメイトとかは辛い。

  • 仕事用の授業がある

  • 日本人の比率が低いこと(5%ほど)
    ※5月末という時期は、日本人比率が低いだけであって、大学生がくる夏休みや冬休みは、決して日本人比率は低くないそうです。

実は一番驚いたのは、語学学校に最短一週間から通えることでした。勝手に語学留学=月単位と思ってましたが、そんなことはなかったです。

留学エージェント:マルタマルタ

最大のポイントは、一番対応が丁寧で早かったから。
問い合わせた段階でスケジュールがタイトだということは伝えていて、留学自体が可能かどうかというところも含めて 分かりやすかったこと 。
お陰でこの短いスケジュールでの留学だけでなく、スペインに寄って帰国することが可能になりました。
他に比較したエージェントはスマ留、 SHCマルタの3つです。
スマ流は、安い費用でいけるもののECマルタには留学できないと分かったので選択肢からはずしました。

予約ー帰国までのスケジュール

  • 4月後半  初めての問い合わせ。タイトなスケジュールの中で留学可能かの問い合わせ

  • 5/2 次の仕事が決まって、留学できることになった連絡といつなら留学可能かを連絡

  • 5/7 往復のフライトチケット予約

  • 5/8 授業料・滞在費の振込

  • 5/17 成田出発

  • 5/18  マルタ到着

  • 5/19  学校主催のWelcomeパーティー

  • 5/20  授業初日

  • 5/31  授業最終日

  • 6/1    スペインへ

  • 6/3    スペイン出発

  • 6/4   羽田着

留学前にやる必要のあったこと

  • 目標設定
    目標設定については 何をどれくらい留学してる間に達成したいかということを書いて提出。学生用のサイトがあるのでそちらで入力。

  • クラス分けのためのテスト(Placement Test)
    クラス分けのテストについては、主にリーディングを問われる テストです。リスニングの問題はなかったです。

  • 出国前にオンラインMTG
    マルタに到着してから授業に入る流れなどの説明を受ける。こちらは聞くのみですが、必須です。

私の英語レベル

B1 (PlacementTestの結果)
ブリティッシュ・カウンシルによると、CEFRの基準のB1「仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。」
ただし、テストがリスニングやスピーキングがなかったので、主にリーディングのみの能力のみの能力と思ってます。
あとは、留学前の1年間、DMM英会話で1ヶ月25分を25回受けれるコースを受けていました。ただし、留学しようと思って英会話に通ってた訳ではないです。

Welcomパーティー

学校が主催するパーティーで、同じ週から授業を受け始める人達と出会える。私はこのパーティーで違うクラスを受けているブラジル人と友達になって、一緒に学校主催のアクティビティに参加しました。

受講した授業2種類

受講する授業のスケジュールと教室名が、日曜日にメールで送られてきて決まります。私の場合は、2週とも同じ先生と同じ教室でした。

General English
リーディング、スピーキング、リスニング、発音と総合的な勉強をする
教材は、ナショナル・ジオグラフィックのB1というのを使っている。
インタラクティブに授業がすすむので、どうやっても英語を喋るしかない状態に置かれる。
さっきのよくわかんなかったから、私の方あてないでーーーと思うときも当たる。
でも、それで良かった!日本ではおしゃべりな私も英語がうまく話せない、かつみんな喋るという環境においては非常にありがたかったです。

English for Work(下記がセット)
 30+ MWF English for Work
 30+ TT Presentation Skills

仕事に関わることについて話したり、実践したりする授業。
・プレゼンテーション
・手紙の書き方
・チームビルディングとは?
・良い上司とは?

正直 手紙なんて今時 使わないよと思ったので、せめてメールにしてくれよー思った ポイント。

この授業の間に私も1回10分のプレゼンテーションをしました。プレゼンもやらなきゃいけないわけではなくて自己申告する形式。プレゼン内容は、出身地の新潟の紹介。日本の紹介だと、クラスメイトに日本人がもう一人いたのでかぶると嫌だったので避けました。

English for Workについては、General Englishと比較して結構難しかった。
まず クラスメイトの英語レベルが非常に高い。
わざわざ 勉強しなくてもいいだろうって思うほど流暢に喋る人もいて何で勉強しに来てるんだー私と同じレベルじゃ絶対ないだろうと思ってました。この感想はもう一人いた私より流暢に英語を話す日本人のクラスメイトの感想とも一緒でした。

そのため、チームで力を合わせてプレゼンするという時に私が結構足をひっぱる状況が発生。申し訳ない。まあ、ただしょうがない。ここはこれから頑張るしかないかな。

各国で状況が違うこともあるけれど、チームビルディングで必要なことや良い上司ってどういうの?みたいなことについては、あまり国は関係ないなと思いました。共感できることがたくさんあった。
 

クラスメイトのバックグラウンド

国籍
40%くらいブラジル、スイス、 イタリア、 スペイン、 ドイツ、 ポーランド、 スロバキア、 韓国、タヒチ、コロンビア、フランス、日本
季節によって大幅に国籍比率は変わるようなので要注意です!

仕事
営業、エンジニア、医師、セラピスト、弁護士、学校の先生、VC、銀行、ファンド、etc
めちゃくちゃ幅広い職種の人たちが集まる。そして、English for Workにかんしていうと、仕事で部下いっぱいかかえるマネージャーや大手企業勤務みたいな人が多数。
ヨーロッパの人は、夏休みを使って1週間−2,3週間受講パターンが多い。一方、韓国人、日本人は、会社辞めてきているパターンが多い。

年齢
30−60歳位
授業が30歳以上のクラスだったのもあり、年齢は幅広い。


学校主催のアクティビティ

授業終わりや授業の合間、土日にピザパーティー、マルタ観光、英語授業などを開催してくれてます。
観光やピザパーティーは、有料ですが他のクラスの生徒と交流できるだけでなく、英語を聞く・使う時間が増えるのが魅力です。

留学最後にやったこと

  • EXIT TEST
    受けても受けなくてもいいオンラインのテスト。最終日の前日、うとうとして受けたけど、B2という結果だった。留学の効果ありー!

  • お別れイベント(Fareware Party)
    日本だとなかなかかぶることのない、四角い帽子をかぶって記念撮影!

留学してみて

マルタに留学して本当によかったなと思っています!!!
ずっと英語の環境というのもありますが、色々な国籍の友達ができたことが何より一番です!
これから友達が住む国に遊びにいくためにも英語も仕事も頑張って、遊びにいこうという目標ができました!
正直、ブラジル、遠いし、結構治安悪い。でも、友達にまた会いたい!!!
まずは、来年、韓国のソウルと釜山かな〜〜♪