見出し画像

🎞️秋田のお土産を食べた動画│秋田の「バター餅」&「ゆべし」と思い出話ささやきとか【ASMR│囁き】

今日も一日生きてて偉い。生まれと書いてはゆるまれです。
一瞬の思い出だけど秋田楽しかったです。行く前は調べていなかった秋田の話。


〇秋田について


秋田駅バス停が綺麗

秋田県の人口は2024年1月1日時点で909,501人。
秋田県の有名な観光地↓(北から)
・世界自然遺産「白神山地」
・男鹿半島はなまはげ伝説で有名
・日本一の深さ田沢湖周辺「玉川温泉/乳頭温泉」
・みちのく小京都と呼ばれる角館(角館)の武家屋敷

それぞれが離れているため、車移動でないとタイムスケジュールが難しいのでは…?秋田市中心部の観光は「中心市街地循環バス(ぐるる)」。運賃が1回または1周100円・1日乗り放題は300円。時間が足りず、移動ができませんでしたが、駅前のバス停に人が集まっておりバス文化が発達していることを感じました。

〇千秋公園


暗すぎて怖い…

久保田城跡にある公園です。20時頃に行ったのですが、もうお化けが出てきそうな真っ暗で散策を断念しました。お化けもだけど人間も怖いしここで何かあっても誰も助けてくれないな…と判断しました笑
写真でみたところ園内に神社もあるようで時間があったらこの先に行ってみたかったです。園内にはあきた芸術劇場ミルハスや秋田市立中央図書館明徳館、秋田市文化創造館、秋田市立佐竹史料館などがあり、かろうじて営業時間内だった秋田市文化創造館へ。勉強中の高校生などもおり、受験期間なこともあり頑張れーーーー!!!!の念を送ってきました。館内もとてもきれいでおしゃれ。企画展示もワクワクするような内容でした。あとから調べて知ったのですが、秋田県は小中学生の学力が10年以上全国トップクラスなんですね。ただ、高校生以上になると県内に予備校等もなく県外に流れていくという課題を抱えているんだとか。少子化問題は日本全国どこでも耳にしますね…。

「美の国あきたネット」トップページ▷https://www.pref.akita.lg.jp/

〇バター餅って?

北秋田市を中心に40年以上前から愛されてきた郷土菓子です。バターを入れることで時間が経っても硬くならずやわらかい状態で長持ちするそう。調べていると、バター餅の作り方がたくさん見つかって自宅でも作れるのか!とびっくり。検索に「ラムバターレーズン味」という商品もヒットして、これとても食べてみたい…。
ハワイにも「バター餅」という商品があるようですが、秋田とは関係がないみたい。
2012年には北秋田市の業者を中心とした「日本バター餅協会」が発足しています。ちなみに、2014年には7月23日が「バター餅の日」として制定されました。

〇ゆべしって?

ゆべしは漢字で書くと柚餅子。元々は柚の中身をくりぬいて、米・味噌・砂糖・山椒などを入れたもの主でした。種類は「くるみゆべし」「あん入りゆべし」「柚子入りゆべし」など様々です。1180年代の源氏や平氏が生きた時代からある保存食が、現代のようなお菓子へ変化したと言われており、全国でさまざまな形状・味のゆべしがあります。東北では「くるみゆべし」が有名。触感がもちもちザクザクで大好きです。

〇稲庭うどん


つるつるうまうま

秋田産の小麦を使って製造された干しうどん。『稲庭古今事蹟誌(いなにわここんじせきし)』によると、今から350年ほど前の1660年代に稲庭地区小沢に住んでいた佐藤市兵衛(さとういちべえ)が製造を開始したとされています。それまで佐藤家の秘伝とされていた製法が、1972年に公開され製造量が大幅に増え、知名度も上昇していきました。そして2007年農林水産省により「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれました。

秋田の方にお勧めしていただいて、「佐藤養助(さとうようすけ)」さんに行ってきました。細い麺なんだね!閉店ギリギリに行ったので、メニューがあまり残っていなかったのですが、一番人気のせいろをいただけました。つるつるで長い麺でおいしかったです。そもそもせいろってなんだ?と思って調べてみたんですが、「せいろ」って盛り付けてある器のことだったんですね。はつしりだわ…

〇比内地鶏


天然記念物に指定されている「比内鶏」を品種改良して比内地鶏が生まれました。比内鶏は秋田県北部・比内地方で古くから飼育されていました。首は長くとさかは小さい。「比内地鶏(ひないじどり)」「さつま地鶏」「名古屋コーチン」の3つが日本三大地鶏と呼ばれています。残り二つも食べに行きたいな。

きりたんぽに欠かせない鶏ということで、きりたんぽを食べたかったのですが宿泊地周辺ではあまりお勧めのお店がないということできりたんぽは断念…。別の方にご紹介いただいた比内地鶏の親子丼を食べました。卵まで比内地鶏。ちょっとお値段はお高めでしたが、手の出ない範囲ではなくせっかくなのでおいしくいただきました。比内地鶏、香ばしくて美味しかった!

〇ババヘラアイス


バラみたいで可愛い🌹色合いが可愛いお菓子

秋田県の露店で販売されている氷菓。ババ(販売員の女性)が金属製のヘラで作ることに由来した名前とのことです。見た目が薔薇みたいだからとかじゃないんかい!失礼で草…。

コンビニでカップアイスを見つけたので食べてみました。優しい甘さのシャーベットでした。コンビニでは2種類の色合いで販売していて、どちらも可愛かったのですが外側がピンク色のほうがお花らしさが強かったのでそちらを購入しました。

〇さなづら

山ブドウの果樹を固めて作ったゼリー状の和菓子。「さなづら」は秋田弁で山ブドウを指すとのこと。賞味期限が少し眺めだったので別の動画で。さなづらトーストアレンジレシピみたいなものが載ったリーフレットを貰って来たのでそれも試してみたいなと思っています。わくわく。

◇動画のはなし

https://youtu.be/rnXt0mxqQbY

好きな様に動画にしたので満足なのですが、圧倒的に音質が悪すぎるので笑次回撮影時は、マイク付きイヤホンなりヘッドホンなりを用いて撮影をしようと思います。それから無理にささやかないことだ~。今撮影はタブレットを使っているのですが、画質はスマホのほうが良くて悩みどころです。スマホは容量との勝負なので、引き続き模索していきます😊引き続きお付き合いよろしくお願いします。

明日からも適当に生きていきましょう。おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?