見出し画像

"エスパルスのスリーバックってどうなの?(攻撃編)” Tactical Scrapbook#4

こんにちは、El Gran Equipoです。
気になる戦術を切り抜き、紹介することを考えていましたが、だいぶ間が空いてしまいました。

そんな中、リーグ戦 横浜FM戦、ルヴァン杯 鹿島戦、そして天皇杯 福山シティ戦と、スリーバックの布陣を採用したエスパルス。

なぜ急にスリーバック?まさか守備的になったの?と気になるところですが、個人的な印象では決して守備的ではなく、攻守に渡ってより効率よく戦うというロティーナさんの魅力溢れる戦い方だったと思います。
横浜FM戦、鹿島との2つの試合から、この戦術の攻撃面での良かった点を切り抜いてみたいと思います!
それでは行ってみましょう!

1.ボール保持:ポイントはWBの押し上げ

ボール保持の局面について、オーソドックスな4-4-2の相手に対して、うまく攻撃を行うことが出来た鹿島戦を参考にしたいと思います。
対鹿島2連戦でのボール保持で、エスパルスは3-4-2-1の形を取り、幅を取ったWBとシャドーで効果的な攻撃を展開しました。

画像1

エスパルスの狙いは、シャドーとWBで相手SBに対して2対1の局面をつくること(これがこのシステムの一番の狙いだと思います)
ここでとても重要なのがエスパルスのWBが高い位置を取ること。
なぜなら、WBが低い位置のままだと、相手SBはシャドーの選手と1対1の状態なので、対応に困ることがないためです。
ディサロとエウシーニョ、片山と西澤がセットで高い位置を取ることで、相手SBを困らせ、対応を遅らせることが出来るようになります。

さらに少し細かい点ですが、チアゴが相手CB 2枚とライン際で駆け引きを行い、CBが前に出にくい状態を作れると、シャドーの選手により多くの空間を与えることが出来ると思います。

この状態で、赤線で示す相手ボランチとSHの間のラインにパスを通すことが出来れば、エスパルスにとって優位な形で攻撃が出来ることになります。
ここで受けた選手が前を向ければ、同サイドのWB、チアゴとの連携、反対サイドで飛び出すシャドーや逆サイドのWBへの展開と、色々な選択肢を持つこと出来ると思います。
(シャドーの選手の特徴によって個性が出て面白そうです)

また、横浜FM戦や鹿島戦でも見られたように、相手が重心を前にかけてボールサイドにプレッシャーをかけてくれば、逆サイドのWBめがけて一気にサイドチェンジを行うことで、相手SBに対して2対1の局面を作るという逃げ道も持つことが出来ていました。
(プレスを一気にひっくり返すカウンターになっていました)

具体的な形はこちらの横浜FM戦レビューの3をご参照ください↓↓

2.どこまで、どうやってWBを押し上げるか

「WBが高い位置を取ることで相手に対して優位な状況を作る」と言いますが、WBが取るべき高さはどう定義されるのでしょうか。

ここでの基準は相手SHになると感じています。どの位置でボールを持っていても、「WBは相手SHよりも同じ、もしくは高い位置を取る」ということになります(もちろん局面によっては難しい時もあります)。

画像2

図左側のように、エウシーニョが相手SHの白崎よりも低い位置に立ってしまうと、パスを受けた途端にプレッシャーを受け、ディサロへのパスコースも消されてしまいます。
ヴァウドにパスを戻しても、土居が寄せてくる可能性もありますし、宮本やディサロはマークに合ってしまっており、選択肢を狭められてしまいます。

一方、図右側のように、エウシーニョが相手SHの白崎と同じもしくは高い位置に立っていると、白崎の動きに応じて攻撃の展開を決めることが出来ます(後出しじゃんけんなので勝ちやすい=優位を取りやすい)。
白崎がエウシーニョのマークのために後ろに下がれば、ヴァウドには自由が与えられ、ボールを持ち運んだり、落ち着いた状態でパスを選択出来ます。
(立田がこの位置にいると逆サイドに良いボールが蹴れますね)

この状態を気にして白崎がヴァウドにプレッシャーをかければ、エウシーニョが空くので、パスを通せれば狙っていた相手SBとの2対1の状態を作り出せます。エウシーニョが白崎を越えた場所でパスを受けることで、ぐっと視界が広がるのです。

土居がヴァウドに寄せたら?というのも気になりますが、横から寄せられば前にドリブルで運べばよいですし、難しければ、鈴木や永井に戻してやり直しましょう。。

このような状態を作り出すために、鹿島戦では最終ラインでボールを持つと、福森とヴァウドはスリーバックの所定の位置から、少し開いたポジションを取ることで、WBを押し上げていました。
上図を見ても分かるように、ヴァウドが相手SHの正面に立つことにより、ヴァウドを頂点に、宮本とエウシーニョで三角形、ディサロを含めるとひし形が作れるため、相手にカットされにくい角度でパスを出せるようになるのもポイントです。

3.受け手としてアクセントとなるエウシーニョ

上述のように、選手の立ち位置で相手に対して優位な状況を作り出すことが出来るという配置の良さに加えて、エウシーニョが高い位置でボールを受けることが出来るというのも魅力的だと思います。

4バックの右に入った際のエウシーニョは、どうしても低い位置でボールを持ち、その位置で相手のプレッシャーをドリブルで剥がす場面が多くなりがちです(それでも剥がせるからすごいんですが)。
しかし、エウシーニョが、WBに入り高い位置を取れると、より相手にとって嫌な位置でボールを扱うことが出来ます(このくらいの位置から創造性を見せてほしい)。
このシステムのWBには相当な運動量と攻守両面でのクオリティが求められるのですが、エウシーニョにはこのくらい難しいタスクを与えてあげた方が、生き生きとプレーしてくれそうな気がします。

ちなみにこのシステムであれば、エウシーニョが多少無理なプレーをしても、後方にCBが3枚、そしてボランチもいますので、相手のカウンターに対するリスク管理もばっちりです。

4.守備的なんてことはない

ということで、スリーバックになると守備的になるのではないか?という心配は無用な、攻撃においてもバランスの良いシステムなのかなと思います。

個人的には、相手と相手の間の空間で、上手くボールを受ける仕組みが出来たポジショナルな仕組みで、ロティーナさんらしいなと嬉しくなる戦い方でした。

リーグ、ルヴァンと残念ながら結果には結びつきませんでしたが、これまでの戦いでメインにしてきた4-4-2を補強して余りあるオプションになるのではないかと思います。

出来れば次回は、守備面もご紹介したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?