見出し画像

-仕留めるために-【清水エスパルス vs 横浜FC】 マッチレビュー J1 第13節 9.May.21

こんにちは、El Gran Equipoです。

今回は第13節横浜FC戦を振り返りたいと思います。

リーグの3分の1を消化する段階で中々勝利の遠いエスパルス。対する横浜FCもこれまで勝ちがない苦しい状況。ともに喉から手が出るほど勝利が欲しかった試合でしたが、結果は1-1の引き分け。

特に前半は、ボールを左右に振りながらサイドを起点に攻撃を行い、守備でも相手に殆どチャンスを作らせず、良い形で試合を進められたエスパルス。
生み出されたチャンスを仕留めきれない状況が続きますが、これに対する個人的な見解も書いてみたいと思います。

それではいってみましょう!

1.スタメン

画像1

エスパルスは中村⇒西澤の一人が変更となった一方、横浜FCは武田、小川、手塚を除く9名を入れ替えてきました。
ルヴァン杯のメンバーをリーグにもぶつけた形になりましたが、このあたりも試行錯誤の中ということでしょうか。
六反はベンチにも入っていないのが少し寂しかったです。

2.プレスは背中で消しながら

後方からのビルドアップから相手を剥がしていくことを目指す横浜FCに対して、特に前半、エスパルスの前線は後方へのパスを消しながら相手に制限をかけるという難しい位置取りを上手くとっていました。

画像3

図の通り、横浜FCはビルドアップにおいて、4バックのうち、高橋、韓、武田の3枚が後方に残り、ボランチ2枚と3-2を形成することが多かったです。

横浜FCの狙いは西澤と宮本の間のスペースであることが多く、松浦やジャーメインが入り、ここパスを通すことを狙ってきます(実際、何度か武田から斜めにパスを入れられてしまいました)。

宮本からすると自分の脇を狙われているため前方のボランチへ出にくいのですが、ツートップのチアゴと鈴木が、自分の背中でボランチを消しながらCBへ制限をかけるという難しいタスクをこなしていました。

また、横浜FC 武田に対しては、中山が外側を切りながらプレッシャーをかけるのですが、これに合わせて、河井が武田からの縦パスのコースを消す位置にスライドすることで、相手の狙ったような前進を妨げることに成功していました。

チーム全体で相手のパスコースを消していくという連動が出来ており、特に前半は殆どチャンスを作らせなかった守備に繋がっていたと感じました。

3.後半開始早々に見せた横浜FCの修正

前半、攻撃面でよいところを見せられなかった横浜FCでしたが、ビルドアップの構造は変えずに、選手の立つ位置を修正し、エスパルスの前線を困らせてきました。

画像3

変わったのは、横浜FC 高橋、韓、武田の距離。それぞれが幅を取ることで、横浜FCのボランチを消しながらプレスに出ていくエスパルスのツートップとの距離を遠くしました。

図のようにチアゴがプレスに出ていくと、自分の背後にいるボランチ(手塚)との距離が空いてしまい、自分だけでは消しきれなくなります。
もう片方の鈴木のスライドも間に合わないため、SBを経由して、ボランチへパスを通されてしまうことになりました。

横浜FCからしても、最終ラインがこれだけ幅を取ることは、ボールを失った際のリスクになるためか、後半が進んでいくにつれて、距離が縮まっていきましたが、エスパルスからすると嫌な位置取りとなっていたと思います。

4.目線を変える意識とクロスへの入り方

前節は右サイドでの攻撃が中心となり、エスパルスは相手守備陣の目線を変えることが出来ませんでした。
これに対して今節は、右サイドの強みは生かしつつ、積極的にサイドを変えることで相手の目線を変えることが強く意識されていたように思います。

①ロングボールでのサイドチェンジ

画像5

サイドを変える手段の一つとして、奥井や立田からのロングボールを使ったものが何度か見られました。
左サイドにボールがある状況でも、逆サイドの中山は幅を取った場所を取り、ボールを受けるとすかさずクロスを上げます。

相手守備陣からすれば、左から右へボールが渡ることで、目線を変えられてしまうため、陣形が整う前にクロスを上げられれば、対応が難しくなるのだと思いますが、エスパルスの選手は中々クロスに合わせることが出来ませんでした。

これはクロスの質もさることながら、クロスを受ける選手たちの位置取りにも原因があるように思います。
上図のように、エスパルスの選手はファーサイドに位置取ることが多く、ニアサイドに飛び込む選手がいませんでした。

クロスに対してニアサイドに選手が入り、潰れることでファーサイドが空くこともあります。
また、クロスのターゲットとなるチアゴも相手DFを外す動きを行わずに中央で待ち構えることが多いため、脅威になり切れていないようです。
クロスを上げる選手からしても中央の選手が狙う場所がわからないとクロスをどこに入れるべきか判断に迷うこともありそうです。
(後半の奥井のクロスが中の選手と合わなかったように。。)

クロスからゴールを脅かす、というチームの意図があるのであれば、これから修正すべきはこの部分になるのかなと感じた場面でした。

②中盤を経由してのサイドチェンジ

画像4

ロングボールに加え、今節では相手のプレスを剥がし、中央を経由してのサイドチェンジも何度か見られました。

横浜FCのプレスがそれほど強くなかったこともありますが、最終ラインでのビルドアップは安定感を増しており、この場面でも相手ツートップが中央を空けたことにより、権田⇒宮本へ縦パスを入れることが出来ました。

また、この試合で何度も見られたのですが、鈴木は身体を外側に向けながら、縦にボールを入れるのが上手でした。相手からすれば、外側にボールが来ると予測し、中央を空けてしまい、裏をかかれた形になりました。

この場面では、鈴木⇒エウソン、河井⇒中山と縦パスを2本入れることで前進すると、ディサロを経由してサイドチェンジを行うことが出来ました。

スムーズなサイドチェンジでボールを受けた金子には時間が与えられ、奥井も効果的なオーバーラップを見せており、左サイドを崩すことも考えられましたが、金子の選択したアーリークロスはカットされてしまいました。

左サイドの攻撃は、このアーリークロスをファーサイドに入れることが一つの狙いになっており、この場面でも中央に人数が揃っていたため、確実にボールを届けたい場面でした。

5.ゴール前を研ぎ澄ますしかない

この試合でも序盤に作ったビッグチャンスを逃すと、その後は試合を優勢に進めるも得点が奪えず、徐々に難しい展開となってしまいました。

後半持ち返した相手に対して、先制点を奪ったものの失点後は、少し自分たちのコントロールを失い、攻撃も右サイドへ偏ってしまい有効な攻撃が少なくなってしまいました。
得点が奪えないと少なからず焦りも生じ、結果的にゴール前での落ち着きを失うという悪循環もあったかもしれません。

攻撃面では、ビルドアップからゴール前までボールを届けるところは良くなっており、相手を剥がすことが出来ていたと思います。
残るは最後の局面。個人での打開は監督がコントロールできる部分ではないですが、クロスへの入り方といった部分は今後の改善に期待したいです。

守備面でも相手のビルドアップに制限をかけ縦パスを消す、ゴール前でシュートコースを消す、クロスに対して適切な位置を取る、ということは出来ており、実際に失点は減っています。
しかし、この試合のFKのように、防ぎようのない失点はどうしても生まれてしまいます(壁の枚数がどうだったかはさておき)。

引き続き、「チャンスをものにする力」を研ぎ澄ましていく作業が求められます。このあたり、元FWのロティーナさんがどのような手を施すか期待したいです。
次節の相手、名古屋はここを本当に見せないと勝てない相手。攻守に渡り積み上げを続けるエスパルスの戦いに期待です。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?