見出し画像

-みんなが気になるビルドアップ-【清水エスパルス vs サンフレッチェ広島】 マッチレビュー J1 第5節 17.Mar.21

こんにちは、El Gran Equipoです。

今回も次節直前の投稿となりますが、アウェイ サンフレッチェ広島戦の振り返りをしたいと思います。

城福監督体制3年目となり、成熟度の高まる広島に対し、攻守に渡ってあまりよい場面は作れなかったエスパルス。
再びセットプレーからの失点に沈み、連敗となってしまいました。

改善点も多く見え、あるのだろうと思いますが、まだまだロティーナ体制は始まったばかりですし、うまく行かない試合も経験しながら、積み上げを続けていけたらよいです。

それでは行ってみましょう!

1.スタメン

画像1

エスパルスは福森がリーグ戦初先発。竹内、後藤が先発に復帰しました。一方で、チアゴは替えが効かないのか、本日も先発フル出場でした。

対する広島は先発を6名入れ替え、ターンオーバーのようなスタメンとなりました。

2.守備の方法には成熟も、気になる前に出る距離

この試合も流れの中での守備では、相手のビルドアップには制限をかけつつ、前進されれば全体でブロックを敷く形をきちんと作っていました。

画像2

上図は相手のビルドアップに対する、エスパルスのプレスの場面です。
広島 東からボールが下がると、中山がそのままアプローチをかけると同時に連動したプレッシングをかける狙いが見られました。

この日も相手ボランチをケアするのはチアゴ。連続出場の疲労を考慮してか、プレス部隊として前に出るのではなく、この位置に留まる場面が多かったように感じました。

特に前半はインテリオールの位置に入った竹内が、広島のボランチが下りたところへ飛び出していきプレスをかけていく場面が見られました。

相手に対してまっすぐにアプローチをかけることで、背後へのパスを消しながら制限をかけていくことは有効と感じましたが、プレスのスタート位置が低い竹内が、相手GKまで飛び出していく場面も何度か見られました。

相手からすれば、竹内がプレスには来るもののプレスが自分に到達するまでに距離(時間)があるため、対応しやすかったかもしれません。
実際に、GKからサイドへ展開され、そこから竹内が飛び出した後の中央のスペースへボールを入れられる場面もありました。

相変わらず、ブロックを敷いた際の守備は固く、殆どの場面で広島にやらせていたなかったと思いますが、プレスに出た後の背後を使われてしまう場面は避けたいと感じました。

3.時間を作れるCB脇と顔をだしたいヘナト

この試合のビルドアップでも、配置を上手くとり、相手のプレッシャーを逆手にとって前進したいという思惑は見られました。
しかしながら、最終ラインとアンカーでのビルドアップで中々うまく前進することは出来ませんでした。

画像3

前節と同様に、インテリオールの一角に入った竹内がCBの左脇に下りて、相手ツートップに対して、3枚でビルドアップを行う形を採用したエスパルス。
アンカーのヘナトを消しながら、プレスを伺う広島のツートップに対して、竹内が脇で受けることで、時間的な余裕を作ることは出来ていたと思います。
しかしながら、そこから先の展開が詰まってしまい中々うまく行きませんでした。

個人的には、ヘナトがパスコースに入る動き直しを行い、単純にパスコースを増やしてあげることと、ボールを保持しながら相手を動かすことが改善点であったように感じました。

最終ラインでボールを持っている際には、ヘナトは相手ツートップの間でボールを受ける位置に立っていてもよいのですが、竹内にボールが入った際には、立ち位置を変えてパスコースを作ってあげられると良かったと思います。

また、竹内もボールを受けてから簡単に次の場所へボールを送るのではなく、少しドリブルで持ち運ぶことで相手をつり出すことが出来ればよかったかもしれないと感じました。

パス交換を後ろで何度も繰り返すことも多いのですが、これ自体は無意味ではなく、相手を食いつかせてその背後を突くという狙いがあるためだと思います。
その方法としてパスだけでなく、竹内のところで少しボールをもって相手をつり出すといったことも出来ると相手の裏をつき、ビルドアップがより効果的になるかもしれません。

4.とはいうものの、形は出来つつある

先述の通りヘナトのところで上手くパスコースを作れず、ビルドアップが中々うまく行きませんでしたが、立ち位置は良かった場面もあったと思います。

画像4

この試合では、GK権田がビルドアップに加わる場面も多くあり、流石の落ち着きでつなぎ役を担っていました(心なしかロングボールの精度も上がっていたような)。

上図の場面でも、GKの両脇にCBが立ち、相手ツートップが食いついたところへ下りてきた後藤にパスを付けます。
(権田は相手ツートップの間のパスコースをかなり狙っていました)

ここまでの繋ぎはすごくよかったのですが、後藤はまた鈴木にボールを下げてしまいました。
反対側の脇にはヘナトがフリーで前向きの状態で立っており、ダイレクトでここに落とせれば、後藤についてきていた広島 柴崎を含めた3枚を剥がして、一気に前進することが出来たと思います。
個人の能力や連携によりパスは通りませんでしたが、立ち位置的には良かったと感じました。

画像5

また、特に後半は最終ライン3枚+竹内と立田の2枚による3-2の形でのビルドアップの回数も多くなりました。
これにより、右脇でボールを受けた鈴木に対して、立田、中山との三角形、そして鈴木も含めればひし形を作ることは出来ていました。

この試合では、中山のところに対するアプローチが早く、そこから前線にパスを入れる場面は中々作ることは出来ませんでしたが、そこまでの立ち位置は狙いをもって取れていたと思います。

ここから更に、鈴木から中山へボールが入った後に、立田が少し前に出ることで、今度は中山、立田、鈴木の三角形を作ることが出来れば、そこから更に前進することも出来るのではないかと思います。

この試合で竹内の脇に入ったのは立田や原でしたが、ここに入る選手のパスを受けて前を向く、前を向いてから前線にパスをつける能力はもう少し必要な気はします。

5.なぜ後ろからパスをつなぐのか

ブロックを敷いた守備は5節目にしてかなり安定感を見せており、守備面の構築は着々と進んでいると思います。
(プレッシングやセットプレーの守備はもう少し。。)

一方で、鹿島戦でセンセーショナルな3得点を挙げて以来、徐々に迫力の薄れていっている攻撃に不安を感じることもあろうかと思います。あろうかと思います。

個人的には、この流れに逆にロティーナさんのチームの作り方が見え隠れしているかと思います。

これは既に話題に挙がっている話ですが、ロティーナさんとしては、まずは失点を減らす。敗れるとしても最小点差でということから着手しているのだろうと思います。
これはあくまで推測ですが、その中でも特にリトリートの守備は、相手の攻撃方法に左右されず、消すべきスペースや立つべき場所がある程度決めやすいのかもしれません。

一方の攻撃については、狙いとして、後方でパス交換を行いながら、相手を食いつかせ、後方のスペースを空けたタイミングで前進、さらには数的優位な状況を作りフィニッシュにつなげるという考えがあるのだと思います。
(後方でのパス交換を行う時間が長くなるのもそういったコントロールの範疇化かと)

その狙いの中で、現状は失点を減らす、守備陣形を整えておく、ということに重きを置くため、無理に中盤で繋いで奪われたり、陣形を崩して攻撃をするという場面が少ないのだと推測します。

攻撃に関しては、リスクを取っていないため、リターンの少ない現状ですが、完成度の高まった守備と、攻撃のバランスを少しずつ調整することで、攻撃面もよくなっていくのではないかと楽観的に考えています。

とはいうものの、すぐに厳しい相手、柏レイソルとの闘いが待っています。一試合ずつ歩みを進める、エスパルスの勝利に期待したいです!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?