見出し画像

RESEARCH Conference 2024に行ってきた

こんにちは。普段はWeb系のPdMをやっているeozoeです。
5/18に開催されたRESEARCH Conference 2024に行ってきました。
非常に有意義な時間だったなー、ということでその勢いで色々と書いていきます。
感想っぽい内容がメインになるので、講演のまとめ的な要素はありません。


おもな感想

1. 幅広く「リサーチ」を知ることができるのが、本当に良かった

今回のカンファレンスではデジタル庁/総務省・株式会社ツルハホールディングス・花王株式会社(登壇順)からも登壇されていました。
今までIT業界以外のリサーチの話を詳しく聞く機会がなく、私にとって「名前は知っているけど、リサーチのことは知らなかった企業・組織」というセグメントの方から話を聞く機会は本当に良いものでした。

各講演それぞれ良い話ばかりだったのですが、特に自分が印象に残ったポイントを1つずつ書いておくと

  • デジタル庁/総務省

    • (リサーチが重要だと思ったきっかけに対して)税金をもらって仕事をしているわけで、リサーチによるエビデンスを持った価値を提供するということが絶対的に求められているから

      • 強制的に徴収される税金と民間のプロダクトに対しての対価という点では大きく異なる部分があるとは思うが、「ユーザーが身銭を切って利用するプロダクトに対して、価値を提供することが求められている」という意識は重要。

      • 価値を提供するために、リサーチによるエビデンスが重要になってくるので、改めて気を引き締めてリサーチをしていかなければ、と思った。

  • 株式会社ツルハホールディングス

    • 「アラートを出したり、わかりやすく伝える、おすすめを伝えるようなこと」ははたしてケアなのか?という問い

      • この問いでハッとなった。プロダクトを開発していると、なんとなくユーザーにとっての利益(ここでは金銭ではない利益も含む)を最大化していくことこそが良いことだと考えがちである。が、利益を最大化されることが、ユーザーの幸せなのか?というとそうではないかもなと思い始めた。

      • ユーザーに寄り添っている"つもり"になっていた部分があることに気が付かされた。リサーチの楽しさはそういう気づきにあると思っているので、ここでそういう視点が獲得できたのが良かった。

  • 花王株式会社

    • 生活者に向き合い続けた歴史

      • IT業界にいるとまず目にすることがない1800年代から始まる会社の歴史。花王では戦前から家事の研究を開始しており、その歴史の長さに圧倒される。

      • なにか特別なことに挑戦し続けているというより、純粋に深く生活者を知り続けることで、生活の中心に存在し続けている「花王」の営みが行われているのだろうと感じた。

      • なにか特別なことをやるというよりは、人を理解するということを貪欲に続けるような凡事徹底の姿勢がとにかく大事だと改めて感じた。

      • そうしたリサーチの活動を通じて今も第一線を走り続ける企業があることを知れたのは個人的にリサーチ活動の励みになった。

という感じでした。
経験を積むことでできていったリサーチやデザインに対して「こうあるべきだろう、こうすればいいだろう」という考えをいい意味で壊し、リサーチの奥深さや楽しさに改めて気が付かされた3つの講演でした。

2. リサーチを広げることの泥臭いステップ、やっぱり必要ですよね

リサーチの浸透活動は自分があまりできていない部分で、参加前に知識として最も獲得したかった部分はここでした。

「Mercari USにおけるリサーチ組織の立ち上げ」での立ち上げの美しさは特に印象に残っていて「リサーチャー不在の組織で、1人目・2人目のリサーチャーが、やるべきことをしっかりとやり抜いた結果として、リサーチが浸透した」ということをまざまざと見せつけられました。
上記の花王の講演の中でも書いた「凡事徹底の姿勢」というのがリサーチを浸透させるという場面でもやはり必要だなと思いました。
上のポストでもある通り、私がPdMの立場でエイヤとリサーチを推進してきた過去があり、当たり前に必要な説明をやらずにここまで来てしまったなという反省の思いがふつふつと湧き出てきました。
リサーチで効果が出ているなというものがチームでは出せた一方で、プロダクト全体や組織全体に波及しないなという悩みを持っていたのですが、その大きな原因の一つに、当たり前に行うべきことをやり続けることを怠っていた自分自身にもあるなと気が付かされた講演でした。

もう1つこの部分で印象に残ったのはKDDI株式会社の「『両利きのCX』を実現するデザイン部門の役割」でした。
部門ごとのデザイン習熟度によってアプローチを変える取り組みや、ボトムアップだけでなくトップダウンと組み合わせた取り組みといった部分が特に参考になったなと感じました。

リサーチを広げることに対する課題感の近さという点では、コネヒト株式会社の「示唆の深さ・多さの二兎を追うユーザーリサーチ文化を作った3つの取り組み」の話もまた一歩一歩ステップを進めていくという点で参考になることが多かったです。

また、"リサーチを広げる"という観点からはやや離れる感はありますが、リサーチに対する凡事徹底という点では株式会社ディー・エヌ・エーの「『リサーチ・ドリブン・マーケティング』~リサーチで事業の意思決定をリードするマーケティング組織の在り方~」の内容も非常に良かったです。

3. 情報に対する考え方が変わった

情報や機能という軸で新たに大きな気づきを得られた講演はいくつかあったのですが、特に印象に残ったのはゲヒルン株式会社の「特務機関NERVはリサーチしない……はずだった」でした。

生死を分ける可能性のある災害時の情報に対して「答えではなく判断材料の一つ」という考えを持っているという話は、「情報」に対する自身の態度を考え直すきっかけになりました。

全てが停止してしまった東日本大震災では、情報の有無が多くの人々の生死を分けたことだろう。事前に得ていた情報によって救われた命があった一方で、その情報によって命を落とした人もいただろう。

直後に、情報があれば救えた命もたくさんあったに違いない。
私たち現代人は、情報に命を託している。
情報がないと行動が遅れる。

しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない。

リアス・アーク美術館 常設展示解説文より

日本ウェブデザイン株式会社の「よいプロダクトに必ず必要な条件。それは、エゴともいえる“脱”ユーザー中心設計である。」で言われていた「作り手がユーザーを深く理解して『ユーザーにどうなってほしいのか』というエゴを持つ」という話はこういうことなのかな、と解釈しました。

4. 大学教育の現場でのリサーチの話が面白かった

こういった場には珍しい大学教育の領域からの講演もありました。大学時代にこういった領域をやっていたこともあり、久々にこういった話が聞けて非常に面白かったです。

街の掲示板を通じた人の営みの発見や、"研究室前の薪"のようなことから気づきを得るという視点は、実務に目を向けていると考えることがないのですが、自分自身や周りの人たちと取り組んでみることで、人と人が協働するきっかけになり、(実務的な話につなげると)よりよいプロダクト開発につながっていくのかなとぼんやりと思いました。

すごい・面白いの連続で、あまり自分のなかでもまとまりきっていないので、後ほど関連している書籍やポスターセッションなども合わせて見てみたいなと思います。

おわりに

本当に参加できて良かったなと思うイベントでした。
こうした場をつくっていただいた運営の皆さん、スポンサーの皆さん、登壇者の皆さんには感謝しきれません。

Closingで「自分の考えていたリサーチと違うところを(イベントを通じて)見つけてほしい」と話されていてイベントのスタンスまで素敵だなと思いました。来年もまた来ます。

イベントは参加して終わり…ではなく、そこから得たものを自分が周りの人たちやプロダクトなど様々なものに還元していくことが大事だと思っています。恩送りの連鎖を続けて、こうしたイベントに対して何かしらの形で恩返しもしたいですね。

とにかく色々と頑張っていきたいなと思います。

では!


この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,072件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?