ダイアトニックコードのCメジャースケールに何故マイナーコードがあるのか

ダイアトニックコードについて調べていたら、ダイアトニックスケールというものがあってその中に、メジャーとマイナースケールがあることがわかった。
よく例として上がるのがCメジャースケールで、このスケール上に和音を重ねたものがダイアトニックコードということらしい。(一応書いておくが、僕は音楽理論とかよく知らないので正確でない事を書くかもしれないが、大体言ってることがわかればいいので、ツッコミはナシでよろしく)

で、Cメジャースケールのダイアトニックコードなのだが、
C、Dm、Em、F、G、Am、Bm♭5 という、7つのコードで構成されるという。ここでこんがらがるのが、なぜメジャースケールのコードなのにマイナーコードが4つも入ってるの?てことだ。

この仕組みを理解するためにメモしておきたいと思う。




Cメジャーダイアトニックコード

これがCメジャースケールのダイアトニックコードになる。



鍵盤

ここから鍵盤を用いて考えていく。



鍵盤2

ルート音から次のCまでの音の幅は、全全半全全全半となる。メジャースケールは全全半全全全半。(ちなみにマイナースケールは、全半全全半全全。)

これを基に説明していきます。



Cメジャーダイアトニックコード


鍵盤2

Cコードの構成はドミソ、つまりCEG。このとき一度と三度の音の幅をみます。(Cが一度、Eが三度、Gが5度で、他のコードも同様に考える)

CとEは全+全の幅です。一度と三度が全+全ならメジャーです。

次にDmはDFA.一度Dと三度Fは全+半です。一度と三度が全+半ならマイナーです。
同様に、Eコードの一度と三度は半+全でマイナー、Fコードの一度と三度は全+全でメジャー、というように続きます。


ということで、一度と三度が全+全か全+半かで、メジャーかマイナーに分けられます。これが、メジャースケールなのにマイナーコードが存在することの理由になります。

さて、それではBm♭5の♭5とは何か。ここで登場するのが五度です。
Dm、Em、Amは三度と五度が全+全となっていますが、
Bm♭5は三度と五度が全+半。全+全より半音短いから♭5をつけた、と僕は解釈しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?