見出し画像

イギリスに来てからの英語勉強事情 vol.2 動画編

どうもえぬいちです。今回は渡英後にどんな英語勉強をしているのかシリーズ第二弾です。

Netflixのような動画による勉強を試してみたところ、自分にはイマイチ合わなかったと感じたので、そのあたりをシェアします。

あくまでも私の場合であって、いい勉強法だとは思ってますよ。

映像作品での英語学習は海外に住むと捗る?

まず皆さんにお伝えしたいのは、海外に住んでいると英語音声&英語字幕の映像作品の入手が簡単になること。

日本の映画館で洋画を見るとき、ふつうは
1.字幕(英語音声&日本語字幕)
2.吹き替え(日本語音声&日本語字幕)
を選びますよね。

一方、英語学習の際は英語音声&英語字幕がベスト、というかマスト。しかしながら、このような映像作品は日本ではあまり触れることができないと思います。

最近は少しずつ増えているような気もしますが、まだまだ多くはない印象。

知らない方も多いかも知れませんが、実は多くの動画サイトは、国ごとに見られる動画が違うんです。Amazon prime, Netflixの日本ドラマなんかは国内と国外で見られる作品はかなりの違いがあり、Abema Primeのような日本のサービスも海外からは見られません。

もちろんその逆もあるので、海外で生活するとその国に合ったコンテンツが多くなります。

ちなみに、海外のインターネット経由で動画サイトにアクセスする方法(VPN)を利用すると、日本から海外サイトへアクセスすることはできます。

月額1000円くらいから使えるんでしょうかね?詳しいことは知りません。

さて実際に試してみると…

ということで、せっかくイギリスに住み始めたのだから英語音声&英語字幕での英語学習を始めようと思い立って、Netflixへ入会しました。

日本でNetflixに入っていなかったこともあって、初めて見る作品も多かったので、普通に映画やドラマの視聴としては楽しんでいました。

特に、英語音声&英語字幕はリスニング面でかなり大きな効果が見込めるように感じました。知っている単語すら聞き取れない、という課題に対する解決策としては大きな効果が見込めると思います。

一方、知らない単語、知らないフレーズ、知らないスラングが多すぎるといったあたりは、英語音声&英語字幕によって解決する問題ではありません。

私は前の記事でも紹介したとおり、英語に限らず知らない単語がたくさんある文章を読むのがあまり得意ではありません。

そのため、知らないフレーズの多さがストレスになってしまいました。

同じ作品を繰り返し見ることを楽しめるか

この勉強法の適性を考えるうえでいちばん大事なのは、同じ作品を繰り返し楽しめるかどうか、というところにあると思います。

私の答えはNo

私も同じ作品を何回も見たり読んだりするのはよくやることなんですが、これは内容を忘れた頃にやるから楽しんですよね。

特に私の場合、コンテンツの内容をすぐに忘れてしまうので、同じ作品を何度も新鮮な気持ちで楽しめちゃうんですよね。

だがしかし、これは英語学習における「繰り返し見る」とは少しばかり意味合いが変わってきます。

やはり、学習の基本は反復練習です。内容を忘れている状態での繰り返し視聴は、英語学習において何ら意味がないのでは?と思ってしまいます。

つまり、「内容を覚えた状態で繰り返し同じ作品をみたときに、その作品に楽しみを見いだせるか」が大事であり、私にはそれができなかったのです。

個人の感想まとめ

「知っている単語すら聞き取れない」という人には効果が高そうだということ。

繰り返し同一作品を楽しめるかどうかの素質が求められるということ。

そして、楽しい学習である引き換えに時間帯効果は低いということ。

以上の理由で、あくまでも個人的に向いていないと感じましたというお話。

勉強法をコロコロ変えるのは良くないという人も多いかも知れませんが、私は流動的にいろいろチャレンジするスタイルで英語学習もちょっとずつ進めるぞ!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?