見出し画像

保育の仕事ってやっぱりいいよね。

おはようございます。朝、子育てを応援するichigoです。

昨日、久しぶりに3月まで勤めていた園にいってきました。
事務の先生に呼ばれたのですが・・・。
自分たちで育てた畑のじゃがいもと玉ねぎを持って(図々しく、もらってもらいました。)

約2ヶ月ぶりに職場に足を踏み入れるのです。
緊張するかな??
と思っていましたが、『全く』の緊張なし。
辞めてすぐ、菓子折りを届けた日の方が緊張しました。
そして、すごく「ほっとした」これって、ホームシックに近い感じかも(笑)

保育士はすごい仕事です。

現場を離れて思うことは。。。
保育士って本当に専門職なんだよねってこと。ただのおばちゃんとは違う。
すごくすごく『瞬時』の判断を求められる。
感覚と理論がバランスよく混在してる仕事。

そのために感覚も磨くし、理論も学ぶ。
でも、うっかりしてると、経験にも頼りがちになる。
「あの子は、こういう子だから」
「この時期は、昨年と同じ感じでやればいいよね」
でも、『今』の子どもは、子ども集団は昨年と違う。
天気も、社会も変わってる。同じ瞬間なんてない。
というのを、保育者集団でお互い確認しながら、言葉にしながら(時には、ぶつかることもある)新しい今を今を創っている。

ということを『瞬時』にやってるんです。

昨日、一瞬行った現場も、その繰り返し。
秒の判断でいろんなことが動いているんだ・・・
それを無意識でもやってるし。
あとで実践例を出しあいながら、意識化もしてるんです。
そして、次に繋げていく。
もっと子どもが楽しく遊べるように「あぁ〜楽しかった」の時間を作り出すために。

それを続けている保育士さんは本当にすごいんですよ。
私は、今。
離れたからわかる。動いてる時には、見えなかった世界です。

「保育士は、一生学び続ける仕事」と園長が口酸っぱく言っていて・・・
正直、めんどくさいな思ったこともあるけれど、学べば翌日の保育に生かされたことは確かで。
学べば、学ぶほど、子どもが好きになるのは、子ども理解が深まったからなのでしょう。
(私は、子どもが大好きーと言ってる大学時代の友達をすごく冷ややかな目で見ていたタイプです。)

前回こんな記事を書きまして・・・この時は、違いにフォーカスさせてかかせてもらいました。

子どもを真ん中にみんなが専門性を発揮していけば、子どもはありのまま生きられますね。それがいいよ。それがいい 。
みんな楽しく保育をしよう。子育てをしよう!
何にもしなくても、いろいろ起きるんだからベースが楽しくなくちゃね。

だから、思い切って、自分を生きていこう!話です。

どんな保育をしていきたいのか??が大切。

保育士がどうやって、できていくかなっていくのか??

基本は、上記のHPのように、資格が取れて保育士として働けるようになるのですが・・・。

☆勤める園を決めるこれがすごく重要です!!
何がなんでもこれ。
自分の重要とすべきものがはっきりしてないと、転職を繰り返したり、保育士という仕事が辛くなったり、体調を崩したりします。

・保育士になって、どんな保育をしていきたいのか??

これに尽きる と私は、思っていて・・・そこは、自分の生き方や価値観が大きく関係してくところです。
納得して保育を続けているかどうか??


給料は、あとでどうにでもなる。
人間関係は、保育理念がよければ人間関係も良いことが多いという感覚があります。

働く場所で、生き方が大きく変化するのが保育という私仕事です。
子どもに向けてる言葉を一番聞いているのは自分ですからね。

怒ってばかりいる保育をしてれば、生活だって辛くなる(人もいる)のです。

自分が自分で選んだ保育士という仕事。どんな環境で、どのように自分を育ててあげたいか??を保育のお仕事を選ぶときには、正直わからないことが多いのです。

でも、きっと感覚で、「この園素敵だな」とか「こういう保育士さんになりたいな」みたいなものがあると思うのです。

見えるものに意識を向けたら、満足しないかもしれない(給料とか通勤時間とか)それを超える、素敵な毎日が、そこには待っています。

実際、私はお給料は10万円ぴったりからのスタートでした。ボーナスもなかったので、バイトもしてましたよ。
それが、辞める時は、毎月の給料も格段に上りボーナスも出てましたから。
必ず変化します。

一括りに保育士さんと言っても、当たり前ですがみんな違った人間です。
同じ保育理念に集った仲間同士で、個々の個性を思いっきり発揮していきましょう。
子どももたくさんの大人に愛されることで、もっと幸せになりますね。

保育っていいね。
距離を置いたことで、また一段と素敵さを感じてます。

新しい朝は、希望の朝。
今日も素敵な保育がきっとあちこちで繰り広げられています。
思いっきり楽しんでおいで❤︎

行ってらっしゃい。また明日。





いつも読んでいただきありがとうございます。 応援も本当に嬉しいです。励みになります。 サポート費は、活動費に使わせていただきます!