見出し画像

絵本を軸に挑むエンタメ世界戦略 byキンコン西野

このnoteは2020年5月7日のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』への投稿をもとに作成しています。

おはようございます。
『オンラインサロンランキング(2020年上半期)』を作るために、早朝からせっせと孤独な集計作業を頑張ったのでメチャクチャ誉めてほしいキングコング西野です。

さて。
今日は『絵本を軸に挑むエンタメ世界戦略』について、ずいぶん込み入った話をしたいと思います。

クリエイターさんからすると、そこそこ耳の痛い話かもしれませんが、『作品のクオリティー』だけで行ける場所には限界があります。
まず受け止めなければいけないのは、「どれだけ速い車に乗っても、海は渡れないよね」という現実です。

作品のクオリティーを追求して「日本一」を獲るのは結構簡単で、血反吐を吐くほど努力すればいけます。
(※僕の肌感だと1日20時間ぐらいやれば余裕です)

クリエイターさんは口を開けば「クオリティー!」「クオリティー!」と言いますが、お客さんを感動させる仕事なんだからクオリティーが高いのなんて当たり前なんですね。
ドレスコードみたいなものです。

クオリティーなんて高くて当たり前で(議論するまでもなくて)、そこから世界を獲りにいくには、【戦略】が必要です。

これについて、ちょうど今日(午後の会議で)、僕の絵本の次々々回作の制作チームの皆様に、「方向性」の話をする予定でしたので、ついでに、コッチでもお話ししたいと思います。

「なるほど。西野はいつも、こんな感じで順序立てて、戦略を立てているんだなぁ」と思いながら読んでいただけると嬉しいです。

日本から世界を狙うエンタメは、なぜ『絵本』でなければならないのか?

簡単なところからお話しすると、まず「日本語に強く依存しているエンタメ」は、その時点で海を渡れません。
それこそ『速い車』に乗っているようなものです。

日本から世界を狙うエンタメのマナーとしては『非言語エンタメ』もしくは『翻訳のハードルが極めて低いエンタメ』に乗らなくてはなりません。
 

次に、【もう少し生々しい戦略】についてお話しします。

僕の名前の由来は『三国志』に出てくる軍師(戦略を立てる人)「諸葛“亮”孔明」で、父ちゃんが戦国オタクだったもんですから、兄ちゃんも戦国オタクとなり、幼少時より戦国シミュレーションゲーム&戦国系書籍で育ちました。

勝つ戦略にはキチンと「ひな型」があって、優先順位は以下のとおり。

①「戦わない」
②「さいあく戦わなきゃいけないんだったら、自分が100%勝つ土俵で戦う」

これのみです。
時代が変わろうが、どのジャンルだろうが、これが【戦略の基本】です。

 
んでもって、今回の「エンタメ世界戦」は②を掘り下げて考えてみたいと思います。

ここから先は

1,866字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?