見出し画像

【超現代版】マーケティングとの向き合い方

このnoteは2020年6月11日のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』への投稿をもとに作成しています。

おはようございます。
「西野さんがオンラインサロンを継続する上で一番難しい点はどこですか?」と訊かれ、「冒頭のツカミの挨拶です」と答えたキングコング西野です。

さて。
今日は『【超現代版】マーケティングとの向き合い方』というテーマでお話ししたいと思います。

新型コロナウイルスが僕らに贈ってきたメッセージは「もっと繋がれ」であり、『ファンがいないサービスは死ぬ』という結果を明らかにしました。

これはそのまま20年代を生き延びるルールで、僕らはもっともっと『ファン』というものと向き合わなければなりません。

それは「ファンを大切にする」といった表面的な部分だけではなく、
「どうすればファンが生まれるのか?」
「努力をしているのにファンが生まれない原因(落とし穴)は何なのか?」
という部分を掘り下げて考え、検証していく作業です。

その時、肝になってくるのが『マーケティング』です。

マーケティングって何だろう?

マーケティングの定義は人によって様々です。

「顧客の創造、維持を目的とする企業が、その目的を満たすような交換を顧客とのあいだに生み出すために、アイデアや財やサービスの考案から、価格設定、プロモーション、流通に至るまでを計画し実行するプロセス」

と言う人もいれば、

「どのような価値を提供すればターゲット市場のニーズを満たせるかを探り、その価値を生みだし、顧客にとどけ、そこから利益を上げること」

と言う人もいます。

…なんだか難しい言葉が並んでいますが、どうやら「需要を調べ、その需要に対して効率良く商品を売っていく作業」みたいな感じっぽいです。

ちなみに天才マーケターと称されるキングコング西野は、マーケティングを『ただのクイズ』と定義しています。

市場を調べて、求められている商品を探り、その商品を適切なアプローチで届ければ答えが出るものなので、作業内容としては「ナゾナゾに答える」や「クイズを解く」に分類されると思います。

そこには確かな答えがあり、「解く楽しさ」があるので、多くの人が『マーケティング』にハマります。

一昔前までは、マーケティング能力(クイズを解く力)さえあれば食っていけたのですが、コロナが明らかにしましたが、これからはマーケティング能力だけで食っていくことは厳しくなるでしょう。

理由は、マーケティングでは『ファン』ができないからです。

ここから先は

1,944字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?