見出し画像

コロナ時代を生きる(前編) ~ブランドを作っているもの~

このnoteは2020年4月6日のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』への投稿をもとに作成しています。

おはようございます。
ソーシャルディスタンス(社会的距離)という言葉を初めて聞いた時に、最初に頭に出てきたのが『バブルサッカー』と『一蘭(ラーメン屋)』だったキングコング西野こと「お花畑」です。

さて。
今が「時代の変わり目」であることは、まごうことなき事実で、この時、仕事人は、どこに注力すれば「なんかイイ感じの未来」を迎えられるのでしょうか?

僕なりに、「ここは絶対に押さえておいた方がいいと思うよー」という結論がありますので、『コロナ時代を生きる』というタイトルで、今日と明日の二日に分けてお話ししたいと思います。

1日目の今日は『ブランド』について。

5月の個展(@ルクア大阪)の延期が決定

昨日、ウチのインターン生の「まーちゃん」の方から、来月の個展の【延期】が発表されました。
中止ではなく、【延期】です。

「ルクア大阪、えんとつ町のプペル、オンラインサロンのファンを作る」というゴールを目指して立ち上がった今回のイベントは「まーちゃん」がウチにきて一番最初に手掛けるプロジェクトであったので、そりゃまぁ、やらせてあげたかったのですが、このタイミングでブレーキを踏んだのは120点だと思います。

始めるよりも、始めたものを辞める方が遥かに難しいので(※ほとんどのリーダーは、それができなくてチームを殺しちゃう)、その判断を早い段階でできた彼女は優秀です。

お客さんの身の安全以上に価値のあるエンターテイメントなど存在しません。
優しくないのは面白くありません。

ウン百万円の赤字を生もうが、
ウン千万円の赤字を生もうが、
ウン億円の赤字を生もうが、
そんなことはどうだってよくて(※そんなもんは一瞬で回収する)、
そんなことよりも、お客さんおよびスタッフを守ることの方が遥かに大切です。
「元気があれば何でもできる!」(by 春一番)

まーちゃん、いい判断だった。
最高。

コロナ時代を生きる ~ブランド~

今回のルクア大阪さんと「まーちゃん」の判断の何が最高だったのかを、ゴッリゴリのビジネス目線で切り取ってみたいと思います。

ここからが本題です。

数年前から「VUCA(ブーカ)の時代」という言葉をよく聞くようになりました。

『VUCA』というのは、
Volatility(変動性)、
Uncertainty(不確実性)、
Complexity(複雑性)、
Ambiguity(曖昧性)
の頭文字をガッチャンコさせた軍事用語です。

要するに、「先が読めない時代」ということですね(#最初からそう言えよ)。

ただでさえ先が読めない時代なのに、加えて『ウイルス問題』が新たにトッピングされたので、いよいよ先が読めません。

ただ、時代がどう転ぼうが、どんな困難がやってこようが、比較的ビクともしない存在があります。  

『ブランド』です。

世の中にあるすべての商品は、「商品」と「ブランド商品」の二つに分けることができます。
同じ『鞄』でも、『どこかの会社が作った鞄』と『GUCCIの鞄』は明確に違うわけですね。

『ブランド』を辞書で引くと「特定生産者による品物」と出てくるので、それで言うと『どこかの会社が作った鞄』もブランドには違いないのですが、実際問題、僕らは『どこかの会社が作った鞄』をブランドとして捉えていません。

どうやら、ブランドを「特定生産者による品物」と翻訳するのはチョット違うみたいで、もう少し解像度を上げた方が良さそうです。

僕は、お仕事を進めていく上で『ブランド』を「ファンがいる状態」と定義しています。

それは、「ファンがいないのなら、ブランドじゃねぇよ」ということなので、結構、厳しい線引きです。
この定義だと、少し酷ですが、TVタレントさんの多くは「ブランド」ではありません。

今、製造業や飲食店や小売店、そして、表現者は大打撃を受けています。
実店舗に足を運べませんので、GUCCI(ブランド)だって他人事じゃありません。

たしかに正攻法(実店舗の売り上げで会社をまわす)だと売り上げは落ちますが、ファンには「ブランドを残したい」という気持ちがあるので、「支援先」や「別の課金先」や「今だからこそ買えるもの」あれば、ファンはそこにお金を使います。

場合によっては、オンラインショップで、「今、会社が死にそうなので、ごめんなさいっ!」と正直すぎる一言つけくわえて、「3000円」の商品を今だけ「3100円」に値上げしたら、ファンにとってみれば、『買う理由』が増えているので、いつもより売れるでしょう。

先日の『株式会社NISHINO活動報告会』(無観客配信)なんて、まさに。
チケット代は払い戻しだったのにも関わらず、配信の動画やイベント台本等の販売で、通常時よりも売り上げを伸ばしました。

大切なのは、トップが臨機応変に別のマネタイズポイントを作ること。
そして、「ファンがいること」です。

別のマネタイズポイントを作ったところで、ファンがいないことには売れません。

VUCA時代こそ「ブランド」であることが、とってもとっても大切なんですね。

どうすればブランドになれるのか?

となってくると、「じゃあ、どうすればブランドになれるのか?」という話になってきますよね。

ここから先は

1,123字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?