見出し画像

自分達の手で風物詩を作る

おはようございます。
Facebookの広告等で流れてくる「ピンを抜いたり動かしたりして、上から流れてくる溶岩(炎・氷)の流れを変えて主人公を助けるゲーム」を頑としてダウンロードせずに、「なんとしてでも広告の時間内に解く」というドケチ生活をおくっているキングコング西野です。
#解けなかったら
#もう一回広告を最初から見返す
#とにかくダウンロードはしない男

さて。
今日は『自分達の手で風物詩を作る』というテーマでお話ししたいと思います。

動かない未来と動く未来

昨日もお話ししましたが、僕は「個人ではどうしようもないコト」と「個人が踏ん張ればどうにかなるかもしれないコト」をキチンと分けた方がいいと思っていて、未来も同様に「動かしようがない未来」と「頑張れば動かすことができる未来」があると考えています。

日本だと①「70才~74才」と②「45才~49才」の人口がドカンと膨らんでいるので、泣いても笑っても、①と②の数十年後には「お葬式」と「棺桶」の需要が高まります。
逆に、②以降は泣いても笑っても「お葬式」と「棺桶」の需要は下がります。
亡くなる人が減るからです。
そこには「バブル」など一切ありません。

これは「動かしようがない未来」です。

ビジネス系YouTuberさんのお話のエビデンス(根拠)は、この「動かしようがない未来」で、ここから逆算して「次にくるもの」を予測しています。

かく言う僕もここから逆算することがあります。
それこそ、芸人に求められるスキルが「団体芸→個人芸(少人数芸)」になることは、スマホ(とくにYouTube)が出てきた時から決まっていたので、そりゃ鞍替えします。
僕はいつまでも批評される側でいたいので。

ここは所謂、「未来予測」という分野になるのかもしれません。
必ずやってくる未来に対して、事故らないように舵を切るだけなので、主観を捨てて普通に前を見ていたら誰でも再現可能です。

一方で、世間的な評価として「未来予測」に含まれちゃっていますが、そうではないものがあります。

ここから先は

2,011字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?