見出し画像

超人が食っていける世界を作る byキンコン西野

このnoteは2020年4月29日のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』への投稿をもとに作成しています。

おはようございます。
昨日、「美容」に目覚めたキングコング西野です。今後は「美意識高い系男子」になりますので、お見知りおきを。

さて。
今日は『超人が食っていける世界を作る』というテーマでお話ししたいと思います。
「大枠」の話なので、少し具体性に欠けますが、我慢して聞いてください。


20年ほど芸能の仕事に就いているのですが、デビュー当時と今とで大きく変わったことがあります。
それは、当時、皆の憧れであった「手が届かない存在」が食えなくなってきているということです。
生々しい表現で言い変えると、「『手が届かない存在』が稼げなくなってきている」という。

今、稼いでいるのは『手が届かない存在』ではなく、『近所のお兄さん的な存在』です。

お客さんが参加できる余白を用意して、時には、お客さんの意見を反映してくれる。
SNSで誰でも発信できるようになり、「レストラン型」ではなく「BBQ型」のエンターテイメントが求められています。

「求められています」も何も、「これが次の時代の正解だ!」と言って、エンタメ業界を半ば強引にBBQ型に持っていた戦犯は僕なのですが、他方、僕の中には「どうすれば西野を潰せるかなぁ?」というアンチ西野がおりまして、アンチ西野からすると、今の状況は手放しで喜べないんですね。

僕の中にいるアンチ西野は、『何年も何年も訓練してきたプロが収益化に困り、ノウハウを身につけてサクッと収益化する人が笑っている世界』に、それなりに疑問を抱いています。

さて、どうする?

圧倒的な表現というものはマスに理解されないものですが、「マスに理解されないと食えない」というのが今です。

ところが、『アート』の世界は、これとは少し違う文脈で回っています。

ここから先は

1,078字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?