えんせき

資格試験が好きなオッサン。 気象予報士・電験3種・宅建士・応用情報・甲種危険物・測量士…

えんせき

資格試験が好きなオッサン。 気象予報士・電験3種・宅建士・応用情報・甲種危険物・測量士補・第1種放射線取扱主任者・環境計量士(騒+濃)・一般計量士・登録販売者・簿記2級・漢検準1級などに合格しております…

最近の記事

【資格試験勉強法】漢検準1級:各論

総論の記事でも述べましたが、個人的には「漢検準1級は受検にあたって戦略が必要になる」と思っています。特に意識することなく合格できてしまう方もいらっしゃるとは思うのですが、少なくとも僕はそうでした…w この記事では、各大問ごとに ・勉強のときに意識したこと ・受検のときに意識したこと について、つらつらと思いついたことを述べさせていただこうと思います。 なお、本記事は総論の話とは異なり 実際に漢検準1級を学習されている方への記事 となります。 なお、本記事には根拠のない私見

    • 【資格試験勉強法】漢検準1級:概論 [勉強期間:だいたい1ヶ月]

      はじめにこの記事は 「漢検準1級に合格した人が、その勉強法の全体的な話について  ダラダラと書きなぐる文章(個々の大問についての各論的な話ではない)」 となっており、対象としている読者の方は ・漢検準1級に興味がある方 ・すでに漢検準1級の勉強を開始されている方 などを想定しております。 なお、独断と偏見と私見を多分に含みますのでご容赦願います。 1.そもそも漢検準1級ってどの程度の難易度なの?決して「簡単です!」とは言えないけど、雲の上ではない…!と思う 漢字検定とい

      • 気象予報士試験 合格体験記(前編)

        第61回気象予報士試験に合格しましたはじめまして。この記事では第61回気象予報士試験に合格した私の合格体験記といいますか、顛末といいますか、偏見と私見たっぷりの勉強法等についてふれていきたいと思います。 あくまで私個人の考え、経験ですので、すべての方に当てはまるとは当然思っておりませんが、なにか1つでも参考になることがあれば幸いです。 また、具体的な項目の解説ではなく、あくまで全体的にざっくりとした勉強法のお話となりますのでよろしくお願い申し上げます。 なお、本記事の内容に

      【資格試験勉強法】漢検準1級:各論