見出し画像

”ママ大好き”に裏はあるのか

4歳息子への対応が分からない。最近ほんとうに疲弊している。


①行動を注意したりすると→「ママとは遊ばない」or 叩く

 私は遊ばなくてもいいんやで、ひとり遊びしてくれ。叩く子とは遊ばないとも言ってある。

②でも遊んでほしくなると→「遊んで」「今は好き」、しかし謝らない

 「遊ばないって言ってたのどうなった?」と、ちょっと意地悪を言ってしまう。

③私「”ごめんなさい”もないの?」→とりあえずの「ごめんなさい」で、すぐ「あそんで」

 何に対して謝ってるの?何が悪いかわかってる??

④何が悪かったかあれこれ言い聞かせる→「もうしない」

 (いちおうは収まるけど、また同じことやるだろ、これだって何回目?)

2日に1回くらいの頻度でこれ。こちらも疲れる。お互いに嫌な気持ちで半日くらいを過ごすので、もーやだ。

でも、どうしたらいいのかわからない。

①で「ママと遊ばない」って言われても、「ママは遊びたいよ♡」って言えばいいのかな?でも私的には『自由時間ラッキー☆』って気持ちと、自宅保育専業主婦の大仕事である”子どもと遊ぶこと”を子ども本人から否定されたら少なからず傷ついてムカッとする気持ちが合わさって、『じゃあ遊びません』ってなります。もうそうなってしまいます。

②で「わかったよ、何して遊ぶ♪」って水に流せばいいのかな?①の不適切な言動をスルーすることは腑に落ちない。ころころ態度を変える子どもに私の生活を支配されている感じが受け入れられない。


…たぶん、私が病んでるんだな…


週4日くらいこういうことがあるので、自分の対応が悪いんだという自覚はあるしどうにかしたいけどうまくできない。しかし平和で楽しく過ごせる日常もあるわけで。

平和な時→「ママ大好き」を頻繁に言う

「ママ大好き」「ママの料理おいしい」「ママが切ってくれた野菜おいしい」「笑って」...え、私、息子に気を遣われてる??

子どもに気を遣わせている私、最低だな...

きっと息子の褒め言葉に裏は無い。無い、はず。

でもさ、

「ママと遊ばない」という発言や私を叩くといった行動と、「大好き」という愛情表現

この矛盾した言動に日々さらされていると、追い詰められてくる。平日は逃げ場がない。休日は夫がいるけれど好転しない。


「ママ大好き」という言葉を素直に手放しで喜べない時点で、私終わってるなと思う。幼稚園に入園するまであと2ヶ月弱。どうにかこうにか乗り切りたい。


にっこにこ